すべて 

ウォルフ通信社(読み)うぉるふつうしんしゃ(その他表記)Wolffs Telegraphisches Büro

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウォルフ通信社」の意味・わかりやすい解説

ウォルフ通信社
うぉるふつうしんしゃ
Wolffs Telegraphisches Büro

第一次世界大戦前のドイツの代表的国際通信社。1849年ベルンハルト・ウォルフ(1811―79)がベルリンに創設した。1865年会社組織になり、74年正式名称大陸電報通信社Continental Telegraphen Compagnieとなる。イギリスのロイター通信社、フランスのアバス通信社と協定を結び、ドイツ、バルカン、北欧諸国、ソ連地域を独占的にカバーして通信界に君臨したが、ドイツが大戦に敗れると勢力範囲は国内に限定された。さらに1933年ヒトラー内閣が誕生すると、通信社統合政策によりDNB(Deutsches Nachrichtenbüro)に吸収された。

[春原昭彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む