ウォルフ(読み)うぉるふ(英語表記)Christian Wolff

デジタル大辞泉 「ウォルフ」の意味・読み・例文・類語

ウォルフ(Christian von Wolff)

[1679~1754]ドイツの哲学者・数学者。ライプニッツの哲学を継承し、合理主義哲学を体系化した。また、ラテン語に代えてドイツ語の哲学用語を定めるなど、ドイツ啓蒙思想を代表。著「数学の基礎」。

ウォルフ(Johann Rudolf Wolf)

[1816~1893]スイスの天文学者。太陽黒点の量を表すウォルフ黒点数を提唱し、黒点の消長周期が11.1年であることを確認した。

ウォルフ(Caspar Friedrich Wolff)

[1733~1794]ドイツの解剖学者。著「発生学説」で後成説を主張。近代発生学の創始者の一人。

ウォルフ(Hugo Wolf)

[1860~1903]オーストリアの作曲家。300を超える歌曲は、ドイツロマン派リートを独自の高みに導いた。「スペイン歌曲集」「イタリア歌曲集」もよく知られている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ウォルフ」の意味・読み・例文・類語

ウォルフ

  1. [ 一 ] ( Casper Friedrich Wolff カスパー=フリードリヒ━ ) ドイツの解剖学者、発生学者。後生説(こうせいせつ)を主張した。著に「発生の理論」などがある。(一七三三‐九四
  2. [ 二 ] ( Christian von Wolff クリスチャン=フォン━ ) ドイツの哲学者。啓蒙時代の代表的学者。ライプニツ哲学の組織化・通俗化に努め、合理主義哲学体系を樹立。ドイツ語の哲学用語の創出にも貢献した。著書「論理学」「存在論」。(一六七九‐一七五四
  3. [ 三 ] ( Hugo Wolf フーゴー━ ) オーストリアの作曲家。「メーリケ歌曲集」など多くの歌曲を書き、ドイツ‐ロマン派リートの代表者の一人となった。(一八六〇‐一九〇三
  4. [ 四 ] ( Max Franz Joseph Wolf マックス=フランツ=ヨーゼフ━ ) ドイツの天文学者。一八八四年周期彗星を、九一年写真観測により小惑星ブルシアを発見。(一八六三‐一九三二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウォルフ」の意味・わかりやすい解説

ウォルフ(Christian Wolff)
うぉるふ
Christian Wolff
(1679―1754)

ドイツ啓蒙(けいもう)期の哲学者、法学者。シュレージエン地方のブレスラウ(現、ポーランド領ブロツワフ)に生まれ、1699年イエナ大学で学び、1703年からライプツィヒで神学、哲学、数学を教え、1706年には師ライプニッツの推薦でハレに移り、1717年にハレ大学の正教授となった。その後フリードリヒ・ウィルヘルム1世によって国外に追放されマールブルクに逃れたが、1740年フリードリヒ2世(大王)に呼び戻されて貴族に叙せられ、啓蒙期の学問の中心として活躍した。

 その哲学思想はライプニッツ哲学の継承であるが、未組織であったライプニッツ哲学を整備し組織化し、またラテン語をやめてドイツ語で講義するなどその普及に努めたため、やがてライプニッツ‐ウォルフ学派の名を得るほどの大勢力を獲得するに至った。人間の知的能力に応じて理論的・実践的諸学をたて、数学・物理学から、歴史学・法学に至る壮大な学問体系を樹立した。彼の思想は、根本的には理性主義であるが、同時に経験主義的な考え方も内蔵しているところに啓蒙哲学としての特色がある。

 彼は、法学者プーフェンドルフSamuel Freiherr von Pufendorf(1632―1694)の影響を受けて、「良き行為と悪(あ)しき行為」という観点から、人間の義務、市民の義務としての自然法を説き、自然法の具体的表れが現実の法規定であるとした。君主と国民との関係についても、国民の共同利益を促進するための双務的義務関係にあるものとし、フリードリヒ大王に「君主は臣民の第一の下僕」といわしめた。1793年に施行されたプロイセンの「一般ラント法」Allgemeines Landrechtは、このようなウォルフの自然的義務論に基礎を置いたものであった。彼の法律論も、幾何学的概念の正確さと、それらの諸概念から論理的推論によって、自然法の法規をその隅々まで完結的な体系として構成すべきだと主張した。したがって法の妥当性の根拠は、厳格な幾何学的証明に求めることになった。このような手法は、後のパンデクテン法学や概念法学に決定的影響を与えた。著作に『人間悟性の諸力についての理性的思考』(1712)、『神、世界、人間霊魂、あらゆる事物一般についての理性的思考』(1719)、『理性哲学もしくは論理学』(1728)、『第一哲学もしくは存在論』(1730)、『組織的に考察された自然法』全9巻(1740~1749)、『自然法・国際法提要』(1750)などがある。

[佐藤篤士・武村泰男 2015年2月17日]


ウォルフ(Hugo Philipp Jakob Wolf)
うぉるふ
Hugo Philipp Jakob Wolf
(1860―1903)

オーストリアの作曲家。スロベニアのウィンディッシュグレーツに3月13日生まれる。1875年から2年間ウィーン音楽院で学び、この間マーラーを知る一方、ワーグナーに心酔する。ウィーンの作曲家、指揮者、批評家と交際し、彼らの助力で批評家としても活動し、しばしばワーグナー賛美の記事を書いた。しかし健康に優れず短気だったため、貧乏な生活が続いた。88年から約2年間、霊感がほとばしるままメーリケ、アイヒェンドルフ、ゲーテによる歌曲集、スペインやイタリアの詩による歌曲集など、200曲近くを作曲した。このころ彼の援助者ケッヘルトの夫人メラニエと不倫の恋に落ちたが、これが創作意欲を刺激したといわれる。これらの歌曲は歌手イェーガーの努力により世に広まっていったが、その病(梅毒)はしだいに重くなり、オペラ『お代官様』や歌曲集『ミケランジェロの三つの詩』を作曲したのち、ウィーンの精神科病院で1903年2月22日に世を去った。ウォルフの作品の大半は歌曲で、シューベルト以後の芸術的ドイツ・リートの最後の頂点とみなされる。そこには叙情的、宗教的な歌曲のほか、皮肉やユーモアに富むものなどもあり、内容はきわめて多彩である。作曲に際しては詩がもっとも重視された。その結果、ことばの自然な抑揚がそのまま旋律となり、ピアノも雄弁に詩の内面を物語る。和声的には半音階が駆使され、リズムにも多くのくふうがなされている。

[石多正男]


ウォルフ(Friedrich Wilhelm Wolff)
うぉるふ
Friedrich Wilhelm Wolff
(1809―1864)

ドイツの社会主義的文筆家。シュレージエンの小農の子として生まれる。ブレスラウ大学在学中ブルシェンシャフト(学生組合)運動に参加、1842年以降、故郷の農民や織布工の窮状を訴える論説を発表した。代表作に、1844年の織布工の蜂起(ほうき)の原因と経過を論じた『シュレージエンにおける貧困と蜂起』(1847)や、プロイセン改革(シュタイン‐ハルデンベルクの改革)以後のユンカーによる農民の搾取を弾劾した『シュレージエンの十億』(1849)がある。他方、1847年以来、共産主義者同盟に参加し、三月革命ではマルクスに協力して『新ライン新聞』の編集に携わった。革命後、イギリスに亡命、1864年マンチェスターで没した。

[末川 清]


ウォルフ(Christa Wolf)
うぉるふ
Christa Wolf
(1929―2011)

ドイツの作家。ランツベルク(現、ポーランド領)の生まれ。ナチス政権崩壊後は旧東ドイツに育ち、1949年東ドイツの政党SED(ドイツ社会主義統一党)入党。ライプツィヒ大学でマイヤーHans Mayer(1907―2001)に学んだ。文学上はアンナ・ゼーガースの影響が強い。理論家として出発、『モスクワ物語』(1961)で創作に転じ、東西分裂と東ドイツの現実を扱った『引き裂かれた空』(1963)は「ビターフェルトの道」を実践し社会主義の日常を描出したとして高く評価された。党中央委員候補に選ばれたが、『クリスタ・Tの追想』(1968)で一個人としての自己を再発見し、『幼年期の構図』(1976)で国民の意識の空隙(くうげき)を歴史の問題として俎上(そじょう)に載せるに至って党中央の文化路線と決別、『どこにも居場所はない』(1979)、『カッサンドラ』(1983)で独自に文学の疎外の発生と歴史とのかかわりを追求した。ドイツ統一直後の『残るものは何か?』(1990)は東ドイツ時代のアリバイ証明だと批判されたが、『王女メデイア』(1996)を発表してその批判に応えた。

[保坂一夫]

『井上正蔵訳『引き裂かれた空』(1973・集英社)』『藤本淳雄訳『クリスタ・Tの追想』(1973・河出書房新社)』『保坂一夫訳『幼年期の構図』(1981・恒文社)』『保坂一夫・中込啓子訳『クリスタル・ヴォルフ選集』全7冊(1997~1998・恒文社)』


ウォルフ(Maximilian Franz Joseph Cornelius Wolf)
うぉるふ
Maximilian Franz Joseph Cornelius Wolf
(1863―1932)

ドイツの天文学者。ハイデルベルクに生まれ、同地の大学とストックホルムのオボ大学で学んだ。早くから天文学に興味をもち、1890年ハイデルベルク大学の天文学講師、1902年教授、その後同大学付置のケーニヒシュツール天文台長を兼任し、終生観測に専念した。広角写真機の長時間露出法を開発して天体観測に新紀元を画した。観測対象は小惑星、星雲、天の川に及び、1891年に小惑星の視運動軌跡を乾板上で検出する方法を創始して、約500個の小惑星を単独で発見した。1901年に立体比較測定器を作製して多数の恒星の固有運動を実測した。星雲の発見数は数千個に及ぶ。

[島村福太郎]


ウォルフ(Casper Friedrich Wolff)
うぉるふ
Casper Friedrich Wolff
(1733―1794)

ドイツ、のちにロシアの解剖学者、発生学者。ベルリンで医学を修め、1767年以来サンクト・ペテルブルグ学士院会員となった。発生学では、いくつかの器官発生の顕微鏡観察から、後成説(発生の際、単純な状態から複雑な状態に発展し、構造が新たに生じるとする説)を主張し、またニワトリ胚(はい)の腸が平らなものからくびれて生じることを発見した。さらに、植物の諸器官が葉の変形したものであり、動物でも諸器官は葉状のものから生じると考えて、胚葉説の先駆をなした。主著『発生の理論』Theoria generationis(1759)。

[八杉貞雄]


ウォルフ(Johann Rudolf Wolf)
うぉるふ
Johann Rudolf Wolf
(1816―1893)

スイスの天文学者。チューリヒ近郊に生まれ、同地の工科大学を卒業後、さらにウィーン大学ベルリン大学で天文学を専攻。1839年ベルン工業専門学校教授、1844~1855年ベルリン大学とチューリヒ大学との兼任教授、1864年チューリヒ大学付置天文台を創設し台長に就任。太陽観測に精進し、太陽活動の定量的表示法として「ウォルフ黒点相対数」を考案、設定し、1852年にその消長周期が11.1年であることを確認した。1877年には名著『天文学史』を刊行した。

[島村福太郎]


ウォルフ(Friedrich Wolf)
うぉるふ
Friedrich Wolf
(1888―1953)

旧東ドイツの劇作家、詩人。ブレヒトと並ぶドイツ社会主義文学の代表的作家。ドイツ民主共和国の初代駐ポーランド大使。ユダヤ人実業家を父としノイビートに生まれる。大学で医学を修め、船医、軍医も務めた。「芸術は武器」をモットーにナチスに抵抗。亡命後も精力的に文筆活動を続けた。つねに反権力の立場を貫き、革命劇『カッタロの水夫達(たち)』(1930)、ユダヤ系医師に対するナチスの暴虐をえぐり出す戯曲『マムロック教授』(1934)、農民戦争のクライマックスを描く戯曲『トーマス・ミュンツァー』(1953)など、歴史と現実社会に素材を求め、権力階級の陰謀と醜悪、被圧迫階級の抵抗と反乱をきわめて鋭い感覚で表現した。

[得津伸三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ウォルフ」の意味・わかりやすい解説

ウォルフ

オーストリアのリートの作曲家。スロベニア生れ。1875年ウィーン音楽院に入学し,マーラーと同期となる。同校退学後独力で作曲と評論活動を続け,R.ワーグナーに心酔してブラームスを攻撃した。初期歌曲に続いて1888年から集中的に書かれた数百の歌曲,特に《メーリケ歌曲集》《アイヒェンドルフ歌曲集》(ともに1889年),《ゲーテ歌曲集》(1890年),《スペインの歌の本》(1891年),2集の《イタリアの歌の本(イタリア歌曲集)》(1892年,1896年),《ミケランジェロの3つの詩による歌曲集》(1897年)は,シューベルトシューマンの業績を継ぐドイツ・リートの傑作となった。その間,神経症に苦しみ続けたウォルフは晩年を精神病院で送るが,ドイツ語の特質を生かし詩と音楽,歌唱とピアノ・パートとが高度に融合したその音楽世界は今日さらに評価を高めている。ほかにオペラ《代官様》(1895年),弦楽四重奏のための《イタリアのセレナード》(1887年)などが知られる。
→関連項目シュワルツコップ

ウォルフ

ドイツ啓蒙哲学の代表者。Wolfとも綴る。ライプニッツ哲学に基づき包括的な哲学体系を組織,その学統はライプニッツ=ウォルフ学派と呼ばれる。ドイツ語による哲学用語を創案したことでも知られる。ドイツの諸大学に支配的な勢力をもち,若いカントにも影響。主著《論理学》(1728年),《存在論》(1729年),《一般的宇宙論》(1731年),《合理的心理学》(1734年),《道徳論》(1738年―1739年)。
→関連項目一元論ゴットシェート存在論バウムガルテン目的論ライプニッツ

ウォルフ

ドイツの生物学者。1759年《発生論》を著し,動物の諸器官は後成的に生ずるという後成説を唱えた。当時は前成説が支配的だったため,ドイツでは受け入れられず,1766年ロシアのペテルブルグ学士院の会員となり,腎臓の発生の研究などを行った。

ウォルフ

スイスの天文学者。1864年チューリヒ天文台長。1849年太陽黒点の活動指標としてウォルフ黒点数を考案,1852年黒点と地磁気の関連を発見。

ウォルフ

ドイツの天文学者。1919年ハイデルベルク天文台長。写真観測により多くの小惑星を発見。他に新星,暗黒星雲等を発見,銀河の本質を解明。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ウォルフ」の意味・わかりやすい解説

ウォルフ
Christian Wolff(Wolf)
生没年:1679-1754

ドイツの哲学者。北ドイツのブレスラウBreslau(現,ポーランドのブロツワフ)の生れ。イェーナ大学で数学と哲学を学ぶ。ライプニッツとの文通(1704-16)によってライプニッツ哲学から重要な影響を受ける。1704年以降ハレ大学の数学教授。13年ころから哲学の研究に専念し,数学的方法の理念に従って哲学の〈体系〉を演繹的に構成することを試みた。第1の原理は矛盾の原理およびそれから派生する十分な理由の原理であり,いっさいの真理はそれらから必然的に導出されるべきものとされた。体系の基礎をなすのは,真理の根本原理および必然的連関の学としての《論理学》(1728)である。それは三段論法的論証術である。次いで可能的存在者一般の学としての《存在論》(1729),可能的物質世界のア・プリオリな学としての《一般的宇宙論》(1731),魂の形而上学的考察の学としての《合理的心理学》(1734),最後に自然的理性にもとづく純粋に合理的な《道徳論》(1738-39)が相次いで刊行された。ライプニッツ哲学との関係では,ウォルフはモナドの表出作用を否定し,予定調和説も退けた。これが前批判期のカントによって,ライプニッツの〈物理的単子論〉と誤って解されたものである。この点でウォルフはライプニッツ哲学を歪曲したとして非難された。ウォルフの哲学的活動の意義は,彼の著作に示された体系的精神によって,また〈人間理性にもとづく学〉の理念を普及させた啓蒙家としての役割によって,同時代およびその後のドイツ哲学の発展に寄与した点にある。ドイツ語の哲学用語の創案者としても知られる。
ライプニッツ=ウォルフ学派
執筆者:


ウォルフ
Hugo Philipp Jakob Wolf
生没年:1860-1903

オーストリアのリートの作曲家。1875-77年ウィーン楽友協会音楽院に学び,ワーグナーの音楽に接し深い感銘を受ける。一時,ザルツブルクで合唱指揮者をつとめた後,84年よりウィーンで批評家として活動。ブラームスに対して一方的に激しい論争を挑んだが,私恨によるところも大きい。88年の最初の歌曲集の刊行に続き,《メーリケ歌曲集》《アイヒェンドルフ歌曲集》(ともに1889),《ゲーテ歌曲集》(1890),《スペインの歌の本》(1891),2集からなる《イタリアの歌の本》(1892,96)などを発表。その間,たえず神経症に悩まされ,ウィーンの精神病院で終生を送った。ドイツ語の特性を生かした,詩の内容の心理的表現を得意とし,しばしば伝統的な形式からはなれ,自由な形式と半音階的手法を特徴とする。また,詩人ごとに作曲をするのも彼の特徴であるが,300曲をこすリートはシューベルト以来のドイツ・ロマン派リートの伝統のひとつの究極的な姿である。他にオペラや室内楽,交響詩などの作品も残している。なお,ウォルフに対する深い認識と人気を背景に,日本でもウォルフ協会が設立されている。
執筆者:


ウォルフ
Friedrich Wolf
生没年:1888-1953

ドイツ社会主義演劇の代表者。ライン地方ノイウィート出身。第1次大戦中軍医。1918年ドイツ革命に加わるが思想的には不明確。その後開業医の体験から社会主義者になる。《君だ》(1919)など表現主義劇の後,農民戦争を扱う《貧しいコンラート》(1923)を発表。28年〈芸術は武器〉と宣言,労働者演劇同盟で活躍し,共産党に入党。妊娠中絶禁止による婦人の悲劇を描く《青酸カリ》(1929,映画化1930),放送劇《クラッシン号がイタリア号救助》(1929),革命劇《カッタロの水兵》(1930)を発表の後,33年亡命,スイス,フランスを経てソ連へ移る。ユダヤ人医師を主人公にナチスに対する知識人の姿勢を問う《マムロック教授》(1933,初演チューリヒ1934,日本で新協劇団1936),歴史劇《ボーマルシェ》(1940)など亡命中も多作で,45年以降は東ベルリンに住む。戦後の作品としては,新しい体制下の喜劇《婦人村長アンナ》(1950),再び農民戦争を舞台とする《トーマス・ミュンツァー》(1952)がある。
執筆者:


ウォルフ
Friedrich August Wolf
生没年:1759-1824

ドイツの古典学者。19世紀のホメロス叙事詩研究に深甚な影響を与えた。1783年ハレ大学教授に就任,23年間その職にあったが,1806年ナポレオン軍によってハレ大学が閉鎖されるに及んでベルリンに移り住み,のち南仏ニースに赴く途次マルセイユで他界。業績の最も重要なものは《ホメロス叙説》(1795)である。彼はその中で〈ホメロス叙事詩は口承詩として生まれ伝えられた。文字化されたのは前550年ころであるがその後も編集作業が続けられた。《イーリアス》《オデュッセイア》はおのおのの芸術的構想のもとにまとめられているが,それは後世人の細工である。《イーリアス》《オデュッセイア》の素材となっている元来の小叙事詩群はさまざまの詩人たちの作である〉と説き,古代ギリシア叙事詩の分析的成立論の今日までの展開を促す強い契機を与えた。
執筆者:


ウォルフ
Caspar Friedrich Wolf
生没年:1733-94

ドイツの生物学者。ベルリンに仕立屋の子として生まれ,その地の医学校に学び,その後ハレ大学に移った。動物の発生に関する研究で知られる。主著《発生論Theoria generationis》(1759)では,当時支配的であった前成説(生物個体の発生は,先在する構造の展開とする説)に反対し,後成説(発生の過程で,順次に各器官が形成されるとする説)を主張した。そのため,前成説を支持していたA.vonハラーやC.ボネと対立し,1767年にロシアのペテルブルグ学士院の招きに応じて移り,解剖学の教授になった。腎臓形成の初期には,〈ウォルフ体〉〈ウォルフ管〉といった構造が現れるが,これは彼が最初に発見したことにちなむものである。
執筆者:


ウォルフ
Johann Rudolf Wolf
生没年:1816-93

スイスの天文学者。チューリヒ工科大学を卒業し,1855年に同大学の教授となり,64年にチューリヒ天文台を設立した。太陽黒点の観測を精力的に行って,1848年には現在ウォルフ黒点数といわれる黒点活動の指標を導入し,また52年には,1610年以降の太陽黒点数の極大,極小期を決定して,それが平均11.1年の周期で繰り返されることを見いだした。ウォルフは科学史,天文学史にも通暁し,多くの著述があるが,その晩年の著《天文学要覧--その歴史と文献》全2巻(1890,92)は,古代より1890年までの天文学資料集成として著名である。また56年には《チューリヒ自然科学会誌》を創刊して,その死まで編集長をつとめた。
執筆者:


ウォルフ
Christa Wolf
生没年:1929-

ドイツの女流作家。生地はランツベルク(現,ポーランド領)。編集や批評の仕事から創作に移る。建設途上の社会主義社会の矛盾と冷戦構造の複雑な作用に耐えて,主体的な生き方を求める若者たちを描いた小説《引き裂かれた空》(1963)で注目された。その後も《クリスタ・T.の追想》(1968),《幼年期の構図》(1976)など,人間の自己実現への希求から,ナチスの政権下での少女期の経験の意味を問いなおし,現体制の問題点をきびしく見据える力作を発表。《どこにもない場所》(1979)では19世紀初頭にまで視野を広げている。
執筆者:


ウォルフ
Max(imilian)Franz Joseph Cornelius Wolf
生没年:1863-1932

ドイツの天文学者。1888年にハイデルベルク大学で学位を得,93年より同大学で天文学を講じ,1901年教授,また19年からはハイデルベルク天文台長をも兼ねて死ぬまでその職にあった。ウォルフは天体写真の新技術に通じ,みずからもステレオコンパレーターなどを開発して,小惑星,すい星,星雲などの写真観測に活躍した。1891-1932年にかけて225個の小惑星を発見したことは有名である。星雲の研究では暗黒星雲を発見し,ガス状星雲と渦状星雲の違いを指摘し,また分光写真の解析から渦状星雲の回転を検出した。
執筆者:


ウォルフ
Friedrich Wilhelm Wolff
生没年:1809-64

シュレジエン(現,ポーランド領シロンスク)生れの革命家。学生運動組織〈ブルシェンシャフト〉に参加して5年間投獄され,のちブリュッセルへ亡命し,マルクスの影響下で共産主義者同盟の創設に参加した。彼は《新ライン新聞》等でシュレジエンの貧農の悲惨な状況を描き,それを近代ブルジョア的搾取と封建的収奪という二重の関係の下にとらえた。1848年革命後イギリスに亡命。マルクスは《資本論》を彼に献じた。
執筆者:


ウォルフ
Hieronymus Wolf
生没年:1516-80

人文主義者,文献学者。没落貴族の生れで,ドイツ,スイス,フランスなどを遍歴,ウィッテンベルクでルター,メランヒトンの教えをうけ,アウクスブルクのアントン・フッガーの司書,最後に聖アンナ・ギムナジウムの校長となった。ギリシア古典,ビザンティン人作家に等しく関心をよせ,ビザンティン人歴史家作品集を計画し,その何点かを編纂した。ビザンティン史研究に固有の価値を認めた近代の先駆者である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウォルフ」の意味・わかりやすい解説

ウォルフ
Wolff, Christian

[生]1679.1.24. ブレスラウ(現ポーランド,ウロツワフ)
[没]1754.4.9. ハレ
ドイツの哲学者,法学者。イェナ大学で数学と哲学のほかグロチウスプーフェンドルフの著作を学び,教授資格論文が機縁となってライプニッツに注目され,その推薦でハレ大学の数学教授となった。その後,マールブルク大学に移ったが,やがてハレ大学に戻って学長にもなった。ライプニッツの哲学を発展させて,包括的な体系を樹立した。その哲学はライプニッツ=ウォルフの哲学と称せられ,その存在論はカトリックから歓迎された。法思想家としても 18世紀のグロチウス学派を代表する。主著『合理論哲学』 Philosophia rationalis (1728) ,『第1哲学すなわち存在論』 Philosophia prima sive ontologia (29) ,『科学的方法による自然法』 Jus naturae methodo scientifica pertractatum (40~48) ,『科学的方法による国際法』 Jus gentium methodo scientifica pertractatum (49) 。

ウォルフ
Wolf, Christa

[生]1929.3.18. ランツベルクアンデアワルテ
[没]2011.12.1. ベルリン
ドイツの作家。旧姓 Ihlenfeld。親ナチスの中流家庭に育ち,第2次世界大戦後に家族とドイツ民主共和国(東ドイツ)に移住した。イェーナ大学,ライプチヒ大学に学び,1962年まで東ドイツ作家同盟機関誌の編集者を務めた。1993年に秘密警察シュタージへの協力が発覚して西側での評価が下がった。第一作『モスクワ物語』Moskauer Novelle(1961)を発表したのち,長編『引き裂かれた空』Der geteilte Himmel(1963,1964映画化)で東西に引き裂かれた男女の恋愛を描き,ベストセラーとなった。同書でハインリヒ・マン賞を受賞。ほかに,『クリスタ・Tの追想』Nachdenken über Christa T.(1968),『幼年期の構図』Kindheitsmuster(1976),『カッサンドラ』Kassandra(1983),『チェルノブイリ原発事故』Störfall(1987),『残るものは何か?』Was bleibt(1990)など。2002年ドイツ文芸賞を受賞。

ウォルフ
Wolff, Hans Walter

[生]1911.12.17. バルメン
[没]1993.10. ハイデルベルク
ドイツのプロテスタント神学者。旧約聖書学者。ベテル神学大学,ゲッティンゲン大学,ボン大学に学び,ミュンスター,ゾーリンゲン,ゾーリンゲン・ウァルトなどで牧師をつとめたのち,1951年ブッパータール神学大学教授。次いでマインツ大学教授を経て,67~78年ハイデルベルク大学教授。主著は『旧約聖書の人間論』"Anthropologie des Alten Testaments" (1974) のほか,"Die Zitat im Prophetenspruch" (37) ,"Jesaija 53 im Urchristentum" (52) ,"Alttestamentliche Predigten mit hermeneutische Erwägungen" (56) ,"Gesammelte Studien zum Alten Testament" (73) など。

ウォルフ
Wolff, Kaspar Friedrich

[生]1733.1.18. ベルリン
[没]1794.2.22. ペテルブルグ
ドイツの解剖学者,生理学者,博物学者。近代発生学の創始者。ハレ大学に学び,卒業後軍医となり,のちベルリン大学の講師となった。各器官は発生の最初からすでにできているという,当時支配的であった前成説に対して,ニワトリの卵にみられる腎臓,消化管,血管など諸器官の形成過程を顕微鏡で観察し,後成説を説いたが攻撃を受け,1764年ロシア皇帝の招きでロシアに去り,ペテルブルグの科学アカデミー会員として死ぬまでロシアにとどまった。 59年には『発生論』を,68年には『小腸の形成』を出版。腎臓の発生も研究し,中腎を発見,中腎はウォルフ体と呼ばれている。また植物の諸器官は葉の変化したものであることを説き,動物にもそれに相当する原基が存在するとし,胚葉概念の先駆をなした。彼は,また,植物も動物も細胞からできていることを指摘した最初の一人である。

ウォルフ
Wolf, Max

[生]1863.6.21. ハイデルベルク
[没]1932.10.3. ハイデルベルク
ドイツの天文学者。フルネーム Maximillian Franz Joseph Cornelius Wolf。ハイデルベルク大学私講師(1890),員外教授(1893)を経て 1902~32年教授。また私設のケーニヒシュトール天文台を経営し,1893年台長。フィルム自動送りカメラを用いて掃天撮影し,比較的動きの速い小惑星が線分となって撮影されることから,一挙に 228個もの小惑星を発見。特に 1906年の立体コンパレータを用いた小惑星アキレスの発見は有名。ほかに銀河系内の暗黒星雲の存在も明らかにした。

ウォルフ
Wolf, Hugo (Philipp Jacob)

[生]1860.3.13. ウィンディッシュグラーツ(現スロベニグラデツ)
[没]1903.2.22. ウィーン
19世紀オーストリアのロマン派リートの代表的作曲家。 1875年ウィーン音楽院に入学,作曲を学んだが,77年退学。ワーグナーに傾倒し終生熱烈なワーグネリアンとなり,文学や演劇を深く研究してすぐれた審美眼をそなえた。 83年『ウィーン・サロン新聞』の音楽批評を担当し,鋭い筆をふるう。 88年以降,眠っていた彼の楽才は突如として花開き,メーリケの詩による歌曲 (53曲) ,ゲーテ (50曲) ,ハイゼとガイベル (44曲) ,ハイゼ (46曲) ,ミケランジェロ (3曲) など集中的に作曲。しかし,神経を病み,悲惨な狂気と夢想のうちに一生を閉じた。

ウォルフ
Wolf, Friedrich

[生]1888.12.23. ノイビト
[没]1953.10.5. レーニッツ
東ドイツの劇作家,小説家。第1次世界大戦には軍医として従軍,かたわら表現主義の戯曲『マホメット』 Mohammed (1917) を発表して文壇に登場。 1928年共産党に入党,33年以降スイス,フランスを経てソ連に亡命,反ナチス運動に従事した。この間にユダヤ人迫害を批判した戯曲『マムロック教授』 Professor Mamlock (33) ,小説『国境の2人』 Zwei an der Grenze (38) を書いた。第2次世界大戦後は東ドイツに帰国し,文化再建に尽力。

ウォルフ
Wolff

ドイツの通信社。ベルンハルト・ウォルフが 1849年に創設。 75年株式会社に改組してからの正式名称は大陸電報会社。フランスのアバスと並ぶ大通信社であったが,第1次世界大戦でのドイツの敗戦で衰退しはじめ,1933年ナチス・ドイツの DNBに吸収された。

ウォルフ
Wolf, Friedrich August

[生]1759
[没]1824
ドイツの古典学者。 1783~1806年ハレ大学古典文献学教授。ホメロスについての研究で著名。主著『ホメロス序説』 Prolegomena ad Homerum (1795) 。 (→ホメロス問題 )  

ウォルフ
Wolff, Jacob

[生]1546頃
[没]1612
16世紀末から 17世紀前半,主としてニュルンベルクで活躍したドイツの建築家。ルネサンス様式をドイツの市民建築に適用。主作品はニュルンベルクのベルラーハウス。同名の子 (1571~1620) も建築家で,同市庁舎の増築 (1616~22) を行なった。

ウォルフ
Wolff, Paul

[生]1887
[没]1951
ドイツの写真家。元来医者であったが,のち写真家に転向。もっぱらドイツのライツ社製 35ミリカメラのライカを愛用し,また,巧みな引伸し術によってライカの実用性を印象づけた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のウォルフの言及

【通信社】より

…アメリカのAP通信社は一貫して新聞社の協同組織として経営を維持しており,日本の共同通信社その他これに範をとる通信社も多い。
[歴史と現状]
 近代的通信社の始祖ともいわれるアバスAgence Havas(フランス,1835創設),ウォルフWolffs Telegraphen‐Bureau(ドイツ,1849創設),ロイター(イギリス,1851創設)の各通信社は,当初は顧客へ経済情報を流すことから始まり,電信,海底ケーブルなどの近代的通信技術の開発にともなって,先進ヨーロッパで発展し,19世紀後半における世界の三大通信社といわれた。これら三つの通信社は1856年に第1回の国際協定を結んで,ニュースの交換を行うようになった。…

【生命】より

…荒唐無稽の考えも多くあるが,細胞説の予見に近づいているとか,そのほか積極的意義を取りあげている歴史家もある。この自然哲学者の列に加えられるC.F.ウォルフは,18世紀後半,植物および動物の発生に関する後成説を唱え,その論拠となる観察事実を示した。かれはそれを含め,生命現象を生命力的な概念によって説明した。…

【ホメロス】より

…そして1781年にベネチアで,前3~前2世紀のアレクサンドリアの大学者たち,ゼノドトス,ビザンティンのアリストファネス,サモトラケのアリスタルコスらによる,ホメロス本校訂作業の詳細を伝える古注がびっしり書き込まれた《イーリアス》の最古の写本(10世紀)が再発見されると,100年以上の校訂作業を要したホメロスの叙事詩とは,いったい,いかにして成立したものかという問題が強く意識されるようになった。 このような中で1795年,ドイツのF.A.ウォルフが,両詩は一個人の作にあらずと主張する《ホメロス叙説》を世に問うて大きな反響を呼んだ。彼の論旨は次のようなものであった。…

【児童文学】より

…前者は童話,後者は家庭小説である。そのあいだに,1896年ウォルフガストH.Wolfgastが新しい児童文学を提唱して,ローゼッガーP.Roseggerなどを生み,やがて詩人W.ボンゼルスの《蜜蜂マーヤの冒険》(1912)が出て,第1次世界大戦にはいる。オーストリアのザルテンF.Saltenの《バンビ》(1923)とE.ケストナーの《エミールと探偵たち》(1928)が出ると,新生面がひらけるかにみえたが,第2次大戦でとざされてしまった。…

【児童文学】より

…前者は童話,後者は家庭小説である。そのあいだに,1896年ウォルフガストH.Wolfgastが新しい児童文学を提唱して,ローゼッガーP.Roseggerなどを生み,やがて詩人W.ボンゼルスの《蜜蜂マーヤの冒険》(1912)が出て,第1次世界大戦にはいる。オーストリアのザルテンF.Saltenの《バンビ》(1923)とE.ケストナーの《エミールと探偵たち》(1928)が出ると,新生面がひらけるかにみえたが,第2次大戦でとざされてしまった。…

【ロマン派音楽】より

… 19世紀の後半,とくにその70年代以降のロマン主義は,〈後期ロマン主義Spätromantik〉の名でよく呼ばれる。ここには普通,ブラームス,ブルックナーに始まってフーゴー・ウォルフ,マーラー,シェーンベルクやR.シュトラウスの初期に豊かな全体が収められる。しかし19世紀後半から20世紀初めにかけての音楽が示す多様な相は,もはやロマン主義の一元で処理することはできない。…

【黒点】より


[黒点周期と黒点相対数]
 H.シュバーベは,その43年間にわたる観測から,黒点出現頻度がほぼ10年の周期で変動することを示した(1843)。この発見を受けてR.ウォルフはガリレイ,シャイナーの古い観測まで含めて,くわしい解析を行い,黒点周期としては11年のほうが近いことを明らかにした。彼が解析に用いた黒点相対数(ウォルフ黒点数,図1)は,黒点の群数の10倍に全黒点数を加えたものであるが,これは黒点の頻度を表すというよりも,太陽の黒点活動を表す指標として,有用性がその後広く受け入れられている。…

【形而上学】より

…邦訳語の形而上学は《哲学字彙》(1881)以来で,有形の器すなわち自然の形象を超えた無形の道すなわち原理の学の意味であり,形而上の出典は《易経》である。 西洋で哲学の分野に一般形而上学と特殊形而上学との区分を導入したのは,スアレスの影響下の17世紀のデュアメルJean‐Baptiste Duhamel以来とされ,この区分はC.ウォルフに引き継がれる。一般形而上学は第一哲学の系統をひき,存在者一般に共通な普遍的規定を扱い,ウォルフはこれを存在論と呼ぶ。…

【啓蒙思想】より

…領邦の分立,大土地所有貴族の強固な支配権の残存などのために,英仏両国にたいしてさらに市民社会の形成におくれをとったドイツは,フリードリヒ大王のいわゆる〈上からの啓蒙〉という変則的な形で近代国家の形成に向かわなければならなかった。ライプニッツの哲学を体系化したウォルフ,またウォルフの師でドイツ語をラテン語にかえて学術用語として採用する先駆となったトマジウスなどの大学教師がここでは比較的主導的な役割を演じたが,それらの思想内容はフランスのものほどに過激ではない。ただし,ドイツでは,近代市民社会の未成熟という条件をいわば逆手にとって,思想の展開の時間だけをひとり促成栽培的に早めるといった現象が18世紀末から19世紀はじめにかけて見られる。…

【心理学】より

… 他方,要素主義を排し,精神を全体として把握しようとする伝統も消滅したわけでなく,いろいろな理論の装いのもとに次々と現れ,現在に至っている。ライプニッツのモナドの考えの影響を受けたC.ウォルフの能力心理学もその一つで,彼によれば,精神は諸要素の受動的集合ではなく,諸能力をもった単一の能動的実体であった。感覚,想像,記憶,悟性,感情,意志などは精神の能力として説明された。…

【存在論】より

…同世紀半ば,ドイツのデカルト主義者クラウベルクJohann Claubergはこれを〈オントソフィアontosophia〉とも呼び,〈存在者についての形而上学metaphysica de ente〉と解した。存在論を初めて哲学体系に組み入れたのは18世紀のC.ウォルフであり,次いでカントであった。カント以後,存在論は哲学体系から消失したように見えるが,19世紀の終末以来,とりわけ第1次世界大戦後に復活し,今日では認識論と並んで哲学の主要分野を成している。…

【多元論】より

…原語は,〈複数形〉を意味するラテン語pluralitasをエリウゲナが用いたことにさかのぼりうるが,哲学の用語としては,18世紀のC.ウォルフが観念論者を,思惟する単独の自我のみを認める自我論者Egoistenと,複数の思惟する存在者を認める多元論者Pluralistenとに分けたことに始まり,カントにもまったく同じ用法がある。今日では,複数の実在によって世界ないし人生の全体または部分を,とくに変化・多様を顧慮して説明する立場を指し,二元論はその一種で,ともに一元論に対立する。…

【二元論】より

…その後はもっぱら宗教に関する用語としてP.ベールの《歴史批評事典》(第2版,1702)の〈ゾロアスター〉の項目,さらにライプニッツの《弁神論》第2部(1710)に受け継がれた。哲学の用語としたのはC.ウォルフであり,彼は独断論者を一元論者と二元論者とに分かち,後者は物質的実体の存在と非物質的実体の存在とを認める者とした。カントも物質と思惟する存在者とをともに独立に存在するものとみなす二元論者について語っている。…

【目的論】より

…一方,それと対立する機械論的な考え方についていえば,デモクリトス,エピクロスらの古代唯物論以来,特定の目的に規整されることのない広い意味での機械的原因によって万象の生成を説き明かそうとする行き方が見られはしたものの,なんといっても,機械論が時代の思考の動向を左右するほどの有力なパラダイムとして登場するのは近代科学の成立以降のことである。〈目的論〉の語が,18世紀ドイツ啓蒙時代の哲学者であるC.ウォルフによって創始されたことは,目的論的思考法への反省が,近代科学の成立以降の機械論的思考法との対決においてはじめて本格的になされたことを示すものといえよう。
[機械論と目的論]
 近代科学の成立にともなう機械論的思考のパラダイムの全面的適用の典型的な,またもっとも強い影響力をもった例はデカルトにみられる。…

【ライプニッツ=ウォルフ学派】より

…ライプニッツ哲学をいわば独断的に体系化したC.ウォルフの哲学は時代の流行哲学となり,多くの傾倒者を生んだ。それらの弟子たちを総称してライプニッツ=ウォルフ学派と呼ぶ。…

※「ウォルフ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android