domaine(その他表記)domaine

世界大百科事典(旧版)内のdomaineの言及

【荘園】より

…官荘は生産性や作物の種類で差等がつき,永小作権をもつ荘頭が,直接耕作者である壮丁から租米を徴収し,中間利潤をとる形式で経営された。【梅原 郁】
【ヨーロッパ】
 ヨーロッパ中世の農村における領主による在地的支配の場はマナー(イギリス),セニュリseigneurie,ドメンdomaine(フランス),グルントヘルシャフト(ドイツ)などとよばれ,日本では荘園(ないし所領)と訳される。しかし領主的支配そのものが,領民の人身そのものを把握する場合,土地所有の独占による場合,裁判権を槓杆(こうかん)として領域性を強く示す場合など,きわめて多様であるため,荘園の内容と範囲のとらえ方も一様ではない。…

※「domaine」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む