EC共通自動車政策(読み)イーシーきょうつうじどうしゃせいさく(その他表記)common motorcar policy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「EC共通自動車政策」の意味・わかりやすい解説

EC共通自動車政策
イーシーきょうつうじどうしゃせいさく
common motorcar policy

自動車輸入に関して EC委員会が打ち出したヨーロッパ共通の政策案で,1992年の市場統合を機に輸入規制を段階的に廃止し,完全自由化するというもの。主な内容は,(1) 91年1月から段階的に国別規制の撤廃を行ない,93年1月から廃止する,(2) 一定の経過期間を設け管理的な輸入制限措置を行なう,(3) 経過期間終了後は完全自由化する,(4) 義務的なローカル・コンテンツは設けないが,経過期間中,域内の外国企業の生産高については,管理規制の対象となりうる,というもの。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む