デジタル大辞泉 「一定」の意味・読み・例文・類語 いち‐じょう〔‐ヂヤウ〕【一定】 [名]確かにそれと決まっていること。「往生は―と思へば―、不定ふぢゃうと思へば不定なり」〈徒然・三九〉[副]まちがいなく。必ず。きっと。「かほどの大男のことなれば、―武勇も人に超えつろう」〈芥川・きりしとほろ上人伝〉 いっ‐てい【一定】 [名](スル)1 一つに定まって変わらないこと。「一定の分量」「一定の収入」2 順序や方法などが決まっていること。「一定の書式」「一定の方針」3 ある傾向・状態に落ち着くこと。「一定した人気を保つ」「リスクは一定程度低下した」[類語]固定 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「一定」の意味・読み・例文・類語 いち‐じょう‥ヂャウ【一定】 [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 物事が、確かに一つに定まること。確定すること。確実。また、はっきりした事実。[初出の実例]「彼此雑年難二一定一。因レ茲不レ可二弁行一」(出典:蜂須賀侯爵所蔵文書‐貞観一〇年(868)二月二三日・筑前国牒案)「或ひは夢想とも人申しけり。一定をしらず」(出典:古今著聞集(1254)一七)「船なる物ども盗みし事は一定(イチヂャウ)なれど」(出典:随筆・折たく柴の記(1716頃)中)[ 2 ] 〘 副詞 〙 確実であるさまを表わす語。確かに。必ず。きっと。[初出の実例]「頗有二和気一。一定可レ存二禅室御心一」(出典:小右記‐万寿四年(1027)七月四日)「国々に内通の与力の大名多ければ、一定(デウ)天下取給はん」(出典:仮名草子・身の鏡(1659)下)一定の語誌古くは「文明本節用集」「日葡辞書」などに示すように、「定」を呉音読みしてイチヂャウと読んだが、明治以降漢音読みのイッテイが行なわれるようになった。 いっ‐てい【一定】 〘 名詞 〙① ( ━する ) 一つに定まって動かないこと。変動がないこと。[初出の実例]「枯草陳根、金石陶瓦之器、謂二之死物一。以三其一定無二増減一也」(出典:童子問(1707)下)「直垂は地も一定し、色も一定し」(出典:政談(1727頃)二)[その他の文献]〔淮南子‐主術訓〕② ( 多く「一定の」の形で ) ある規準や範囲が決められていること。〔改正増補和英語林集成(1886)〕[初出の実例]「みんな一定の目的を有ってゐるらしかった」(出典:道草(1915)〈夏目漱石〉九七)③ 十分とは言えないが、ある範囲は満たされていること。「一定の成果を挙げる」 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「一定」の解説 一定 いちじょう 884-947 平安時代中期の僧。元慶(がんぎょう)8年生まれ。聖宝(しょうぼう)に真言と三論を学ぶ。東大寺東南院主をへて,天慶(てんぎょう)5年醍醐(だいご)寺の座主(ざす)。8年泰舜(たいしゅん)の代役として太元帥法(たいげんのほう)をつとめ,僧綱の位にない者がおこなう初例となる。権(ごんの)律師,東寺二長者。天慶10年2月9日死去。64歳。名は壱定ともかく。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by