EC40(読み)いーしーよんじゅう

世界大百科事典(旧版)内のEC40の言及

【電気機関車】より

…初期の交流電化方式では,車両は交流整流子電動機を使用した直接式交流機関車と呼ばれるものが主体で,電源周波数も162/3Hzや25Hzが多く使用されたが,1950年代以降は,整流器の進歩によって,商用周波数を用いた整流器式の交流電気機関車が発達し,世界的に商用周波数の交流電化が進んだ。 日本では,信越線の横川~軽井沢間の碓氷峠のアプト式区間用として,1912年にドイツから輸入した10000形(のちのEC40)が最初の電気機関車で,19年にはこれを改良したED40が初めて国産された。その後,東海道線や中央線,上越線など輸送量の多い線区やこう配区間などを中心に電化が進められ,輸送量の増加とともに機関車も大出力化された。…

※「EC40」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む