スイス人アプトRoman Abt(1850―1933)の発明による、登山鉄道として使用される歯形(はがた)軌条(ラックレール)式鉄道の一種。日本では1893年(明治26)信越本線の横川―軽井沢間11.2キロメートル、最急勾配(こうばい)66.7‰(水平距離1000メートルに対し高さ66.7メートルの勾配)に敷設された。ここでは当初、蒸気機関車であったが、1912年(明治45)電化により電気機関車に変更された。さらに1963年(昭和38)には粘着運転(レールと車輪の摩擦で推進する運転)のできる電気機関車が開発され、歯形軌条は廃止された。その後、長らくとだえたが、1990年(平成2)になり、大井川鉄道井川線のアプトいちしろ―長島ダム間で、アプト式による運行が開始された。これは、ダム建設の影響で一部区間の線路が付け替えられ、90‰(水平距離1000メートルに対し高さ90メートルの勾配)の急勾配区間ができたためである。
[松澤正二]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
登山鉄道の一方式。線路の中央にのこぎりの歯状のラックレールを設け,車両下部の歯車とかみあわせて走行する。急勾配を登る鉄道に利用される。日本では1893年(明治26)に開通した信越線横川―軽井沢間で使用。最急勾配は1000分の66.7。60mm間隔に並べた3本のラックレールを使用し,両側のレール面より75mm高く敷設された。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…傾斜の大きい線路条件下で車両を運転する鉄道のことで,広義には平野や盆地を隔てる山地をこえるもの,山頂をめざすゆきどまり型のものの双方を含むが,一般には観光客輸送手段としての後者をさす。幹線鉄道の急勾配線では長大トンネルを併用して高度上昇を抑える場合が多く,アルプスごえのサン・ゴタール(ザンクト・ゴットハルト,サン・ゴタールド)線やシンプロン線がその典型である。日本では上越新幹線や上越線での清水トンネルが著名である。…
※「アプト式鉄道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新