Eliica(読み)えりーか

事典 日本の大学ブランド商品 「Eliica」の解説

Eliica

機械
慶應義塾大学(東京都港区)の大学ブランド。
電気自動車。Eliicaとは、エレクトリックリチウムイオンバッテリーカーの略である。2001(平成13)年に開発した電気自動車KAZの後継車として、大きさも普通乗用車サイズに小型化し、より実用性を重視して開発された。環境情報学部の清水浩教授を中心に、研究スタッフ・多くの学生・民間企業38社が開発に参加。最高速度400kmを目指した結果、370kmまで出すことに成功した。さらにEliicaの最大の特徴として加速度の大きさがあげられ、スタート時から時速約90kmまで0.68Gで加速できる。2003(平成15)年11月には、東京モーターショーに出品され注目を浴びた。なお、「Eliica」は、2004(平成16)年4月・2007(平成19)年8月に商標登録済(第4760913号・第5072754号。権利者は、吉田博一教授・清水浩教授の2氏。
(注)記載内容は事典編集当時(2010年2月)のものです。内容・価格等はその後に変更になった場合もあります。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」事典 日本の大学ブランド商品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む