Filipendula(その他表記)Filipendula

世界大百科事典(旧版)内のFilipendulaの言及

【シモツケソウ】より

…山地に生える花の美しいバラ科の多年草(イラスト)。茎は高さ50cm以上になり,10cm内外の掌状の頂小葉をもつ羽状複葉をつけ,茎のもとには根出葉がある。6月から8月の間に,淡紅色まれに白色の小さな花を多数つける。花弁は5枚で円形,おしべは多数。花が終わると小さな袋果ができる。本州から九州まで分布し,北海道には変種のエゾノシモツケソウvar.yezoensis Haraがある。また,北海道と本州には,白い花の咲く大型のオニシモツケF.kamtschatica Maxim.があり,よく群生する。…

※「Filipendula」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む