日本大百科全書(ニッポニカ) 「シモツケソウ」の意味・わかりやすい解説
シモツケソウ
しもつけそう / 下野草
[学] Filipendula multijuga Maxim.
バラ科(APG分類:バラ科)の多年草。クサシモツケともいう。高さは0.6~1メートルで、まばらに分枝する。頂葉は大きな掌状に5~7裂した羽状複葉となる。7~8月、茎頂に集散花序をつくり、4~5ミリメートルの紅色花を密につける。花弁は4~5枚、卵円形、萼(がく)は4~5枚で反り返る。本州の中南部、四国、九州の山地に生育する。名は、花が同じバラ科の落葉低木のシモツケに似た草の意味である。
同属に、オニシモツケ(鬼下野)、キョウガノコ(京鹿子)、セイヨウナツユキソウ(西洋夏雪草)などがある。オニシモツケF. camtschatica (Pall.) Maxim.(F. kamtschatica Maxim.)は、茎は高さ1~2メートル、7~8月、白色の小花を集散花序に密生する。シモツケソウの仲間ではいちばん大形で、茎、葉に毛があり、痩果(そうか)は剛毛を密生する。本州の中国地方以東、北海道、樺太(からふと)(サハリン)、千島、カムチャツカに分布する。キョウガノコF. purpurea Maxim.は、茎は高さ0.6~1.5メートル、直立して紫紅色を帯び、無毛。葉は掌状で5~7裂し、長い柄をもつ。6~7月、集散花序に紅紫色の小花を密生する。日本原産種とされ、昔から栽培されているが、現在、自生はみられない。名は、花序を京染めの鹿の子(かのこ)絞りに見立てたもの。セイヨウナツユキソウF. ulmaria Maxim.は、西アジア、モンゴルおよびヨーロッパの原産種で、茎は高さ1~2メートル、葉は掌状で浅く3~5裂し、長さ5~10センチメートル。7~8月、集散花序に白色の小花を多数つける。セイヨウナツユキソウの一種で、花期が6~7月で葉に黄の斑(ふ)の入るフイリセイヨウナツユキソウもある。いずれの種類も適湿の肥沃(ひよく)地がよく、また半日陰程度でもよく育つ。キョウガノコはやや寒さに弱いので、寒地では防寒したほうがよい。
[魚躬詔一 2020年1月21日]