デジタル大辞泉
「下野草」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しもつけ‐そう‥サウ【下野草】
- 〘 名詞 〙 バラ科の多年草。本州中部以西の山地に生え、観賞用に植えられる。高さ約六〇センチメートル。葉は互生し、茎の下部につく葉は羽状複葉で側小葉は小さく、頂小葉だけが大きく、長さ約一〇センチメートルの心臓状円形で掌状に三~七中裂し重なった鋸歯(きょし)がある。茎の上部にいくにつれ側小葉がなくなる。夏、茎の上部で多く分枝し、径約五ミリメートルの淡紅色の三~五弁花を密につける。くさしもつけ。《 季語・夏 》 〔物品識名(1809)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
下野草 (シモツケソウ)
学名:Filipendula multijuga
植物。バラ科の多年草,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 