Gorā(その他表記)Gora

世界大百科事典(旧版)内のGorāの言及

【タゴール】より

…晩年は人間宗教の立場に立ち,西欧文明に絶望しながらも人類の未来への希望を失わなかった。代表作に,詩集《黄金の舟Sonār Tarī》(1894),《渡る白鳥Balākā》(1916),《追伸Punaśca》(1933),《木の葉の皿Patrapuṭ》(1936),《絶筆Śeṣ Lekhā》(1941),長編小説《ゴーラGorā》(1910),《物語集Galpaguccha》(1926),戯曲《王Rājā》(1910),舞踊劇《チットランゴダCitrāṅgodā》(1936),講演《人間の宗教Mānuṣer Dharma》(1933),《文明の危機Sabhyatār Saṁkaṭ》(1941)等がある。絵画・歌曲も数多い。…

※「Gorā」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む