grammatikētechnē(その他表記)grammatiketechne

世界大百科事典(旧版)内のgrammatikētechnēの言及

【ギリシア語】より

…そしてホメロスをはじめとして古典期の作品は,生きた言語としてではなく,読まれ,考証される対象になり,エジプトのアレクサンドリアを中心にその学問がおこり,当然のこととしてその作品の言語の研究,整理も行われた。これが文献学philologyであり,文法学grammar(本来はgrammatikē technē)である。この文法学はもっぱら文字言語によるものだがきわめて精巧で,その集大成であるトラキアのディオニュシオスの文法は,ローマの文法家に受け継がれ,近代西欧語の文法,いわゆる学校文法school grammarの基礎となった。…

※「grammatikētechnē」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む