IbnTāshfīn(その他表記)IbnTashfin

世界大百科事典(旧版)内のIbnTāshfīnの言及

【ムラービト朝】より

…セネガル河口の小島に建てられたリバート(修道場)で彼の説教を聴いた修道士たち(ムラービトゥーンと呼ばれ,王朝名の起源である)は,やがてジハードを唱え,南下してガーナ王国を滅ぼし(1076),スーダンのイスラム化への道を開いた。イブン・ターシュフィーンIbn Tāshfīn(在位1061‐1106)に率いられた軍隊は北上し,モロッコとアルジェリアの西半分を征服,首都マラケシュを建設し(1070ころ),さらにイベリア半島南部をも征服・支配した。イベリア半島の支配とともに,進んだ建築技術や学問がマグリブに流入した。…

※「IbnTāshfīn」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む