jamā‘a(その他表記)jamaa

世界大百科事典(旧版)内のjamā‘aの言及

【イスラム】より

…しかし,ムハンマドの宗教的権限を継承したものは,理論的にはムスリム全体のイジュマー(合意)であって,実際には,それはウラマー,なかでもムジュタヒドのイジュマーにゆだねられる。今日われわれがスンナ派と呼ぶものは,中世ムスリムの文献では普通〈スンナとジャマーア(全体)の民ahl al‐sunna wal‐jamā‘a〉と書かれていた。この名から明らかなように,スンナ派はまず多数派でなければならず,同時にウラマーが,イジュマーの結果としてスンナ(確立された慣行)と認めるところを,受け入れるものでなければならなかった。…

※「jamā‘a」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む