ジャムパン

精選版 日本国語大辞典 「ジャムパン」の意味・読み・例文・類語

ジャム‐パン

  1. 〘 名詞 〙 ( 洋語[英語] jam+[ポルトガル語] pão ) パン種にジャムをいれて焼いた日本特有の菓子パン
    1. [初出の実例]「ジャムパンの袋」(出典:三月の第四日曜(1940)〈宮本百合子〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「ジャムパン」の解説

ジャムパン

中にジャムを入れた菓子パン。いちごジャムを用いることが多い。◇和製語。ジャム(jam)+パン(pão<ポルトガル>)。1900(明治33)年、東京銀座のパン店「木村屋」(現木村屋總本店)の木村儀四郎が考案したものとされる。杏(あんず)ジャムを用いたもので、現在も木村屋で作られている。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む