ジャムパン

精選版 日本国語大辞典 「ジャムパン」の意味・読み・例文・類語

ジャム‐パン

  1. 〘 名詞 〙 ( 洋語[英語] jam+[ポルトガル語] pão ) パン種にジャムをいれて焼いた日本特有の菓子パン
    1. [初出の実例]「ジャムパンの袋」(出典:三月の第四日曜(1940)〈宮本百合子〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「ジャムパン」の解説

ジャムパン

中にジャムを入れた菓子パン。いちごジャムを用いることが多い。◇和製語。ジャム(jam)+パン(pão<ポルトガル>)。1900(明治33)年、東京銀座のパン店「木村屋」(現木村屋總本店)の木村儀四郎が考案したものとされる。杏(あんず)ジャムを用いたもので、現在も木村屋で作られている。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む