KandāriyaMahādeva(その他表記)KandariyaMahadeva

世界大百科事典(旧版)内のKandāriyaMahādevaの言及

【カジュラーホ】より

…内外の壁面を埋める神々,アプサラスapsaras(天女),ミトゥナ(抱擁する男女)のおびただしい彫像は,ほっそりとして軽快で,その姿態は変化に富み,明るい官能性をもっている。11世紀第2四半期のカンダーリヤ・マハーデーバKandāriya Mahādeva寺が最も壮大(高さ30.5m)で,外壁の彫像群も圧巻である。インド美術【肥塚 隆】。…

※「KandāriyaMahādeva」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む