KulōttuṅgaI(その他表記)KulottungaI

世界大百科事典(旧版)内のKulōttuṅgaIの言及

【チャールキヤ朝】より

…インドのデカン地方に覇をとなえた王朝で,いくつかの系統に分かれる。主要な系統はバーダーミBādāmi,カルヤーニKalyāṇi,東チャールキヤの三つで,前2者を併せて西チャールキヤ朝と呼ぶ場合もある。 バーダーミのチャールキヤ朝(前期西チャールキヤ朝)は,プラケーシン1世Pulakeśin Iによって6世紀半ばにバーダーミを都として始められ,8世紀中葉まで存続した。2代,3代の王キールティバルマン1世Kīrtivarman I,マンガレーシャMangaleśaは初代の子で,王朝の版図を拡大したが,王位継承をめぐって内乱が生じると2代王の子プラケーシン2世が610年ころ叔父マンガレーシャを殺して内乱を鎮定し王位に就いた。…

【チョーラ朝】より

…有力な商人集団とともにバラモンも交易に参加したり,なかには東南アジアに渡り定住した者もあったという。クロートゥンガ1世Kulōttuṅga I(在位1070‐1118)は1077年,宋朝に27人の商人を使節として送った。 仏教,ジャイナ教は王朝の後半期には衰退し,ヒンドゥー教のシバ,ビシュヌ両派が台頭した。…

※「KulōttuṅgaI」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む