チョーラ朝(読み)ちょーらちょう(英語表記)Chōla

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チョーラ朝」の意味・わかりやすい解説

チョーラ朝
ちょーらちょう
Chōla

南インドの王朝。紀元前3世紀のアショカ王の刻文に半島南部の王朝の一つとしてチェーラ朝パーンディヤ朝などとともにチョーラ朝の名がみえる。紀元後1~3世紀の状態については、シャンガム文学とよばれるタミル文学の古典を通して知ることができるが、カーベリ河畔のウライユールを都に繁栄した。カーベリパトナムその他の海港を通してローマ帝国との貿易も活発に行われた。2世紀末のカリカーラ王は高名で多くの英雄伝説をもっている。

 王朝は4世紀以降姿を消すが、9世紀中葉ビジャヤーラヤによって復活され、やはりカーベリ河畔のタンジャブールを都としてしだいに強力となった。9世紀末には北方のパッラバ朝を倒してその地を手に入れ、10世紀末から11世紀前半にかけてのラージャラージャ1世、ラージェーンドラ1世父子の時代には黄金時代を迎えた。すなわち、ラージャラージャは、半島南端のパーンディヤ朝の地およびケララを征服したのみならず、スリランカの北半をも手中に収め、ラージェーンドラは、さらに海を越えてマレー半島スマトラにまで遠征隊を送った。北方ではガンジス川流域までチョーラ軍が攻め上り、北西方ではチャールキヤ朝の都カリヤーニをも落としている。1070年東チャールキヤ朝の王が王位につき、クローットゥンガ1世と称したが、これは両親がそれ以前に婚姻を繰り返した結果である。王の内政にはみるべきものがあったが、その時代にスリランカの地が失われ、以後しだいに衰弱し、13世紀にはホイサラ朝の進出を招き、1279年ごろ、北方のカーカティーヤ朝、南方に再興したパーンディヤ朝の挟撃を受けてついに滅亡した。

 9~13世紀のチョーラ朝期には多くのバラモンたちを北方から招き、タミル・ナド各地にバラモン村落がつくられ、またシバ神、ビシュヌ神の寺院が数多く建立された。それによってヒンドゥー教の信仰が広く行き渡り、カースト制度の確立をもみた。首都タンジャブールにあるシバ大寺(ブリハディシュワラ寺院)はチョーラ朝期寺院建築のみごとさを今日に伝えている。

[辛島 昇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チョーラ朝」の意味・わかりやすい解説

チョーラ朝
チョーラちょう
Chola

古代南インドの王朝 (846頃~1279) 。都はカーベリ川流域のタンジョールアショーカ王刻文によって前3世紀頃チョーラ人が南インドで独立国をつくっていたことがわかるが,チョーラ朝とは一般に9世紀中頃から4世紀あまり存続したタミル人の王朝のことをいう。 10世紀末から 11世紀中頃に出たラージャラージャ1世とその子ラージェーンドラ1世の時代が最盛期で,南インドのほぼ全域とスリランカ北部を支配し,さらにガンジス川流域にまで遠征軍を送っている。またスマトラのシュリービジャヤ王国に遠征艦隊を,中国 (宋) に使節を派遣している。 1070年に姻戚関係にあった東チャールキヤ朝の王がチョーラ朝の王を兼ねたが,この頃から王朝は徐々に衰運に向い,パーンディヤ朝に滅ぼされた。海上貿易で栄え,美術ではヒンドゥー教の石造寺院と真鍮の神像彫刻にすぐれたものが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android