Lamé,G.(その他表記)LameG

世界大百科事典(旧版)内のLamé,G.の言及

【弾性係数】より

… 等方性弾性体ではヤング率,剛性率,体積弾性率,ポアソン比は独立ではなく,相互に関係づけられる。前述のように,等方性弾性体で独立な弾性係数は2個であり,その2個としてよく用いられるものに,フランスのラメGabriel Lamé(1795‐1870)によって導入されたラメの弾性係数(ラメの定数ともいう)λ,μがあるが,これを用いると,の関係がある。【二宮 敏行】。…

※「Lamé,G.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む