LSTの関係式(読み)えるえすてぃーのかんけいしき

世界大百科事典(旧版)内のLSTの関係式の言及

【誘電体】より

…そのような場合,誘電率はキュリー=ワイスの法則に従わない。
[LSTの関係式]
 正イオンと負イオンの二つの副格子からなるイオン結晶の誘電関数は,横波光学モード周波数をωT0T0に比べて十分高い周波数および十分低い周波数に対する誘電率をそれぞれε(∞),ε(0)とすると,が成り立つ(黒沢の式)。この誘電関数の極点はωT0,零点は縦波光学モード周波数ωL0を表すので,の関係が成り立つ。…

※「LSTの関係式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む