揚陸艦
沖合から上陸作戦を展開する際、港湾施設に頼らず部隊を揚陸させるための装備を備えた軍艦。このうちヘリコプターや上陸用舟艇を搭載し、機動的に運用する能力を備えたタイプを強襲揚陸艦と呼ぶ。垂直離着陸攻撃機を搭載する艦もある。米海軍は2011年3月の東日本大震災の際、支援活動「トモダチ作戦」の一環として第7艦隊の強襲揚陸艦エセックスを投入した。中国も初の強襲揚陸艦の建造に着手したとされる。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
揚陸艦
ようりくかん
landing ship; amphibious warfare vessel
水陸両用艦とも呼ばれる。軍隊,兵器,弾薬,その他軍需品を主として敵国の海岸に揚陸するために用いる軍艦。第2次世界大戦中,日本,アメリカ,イギリスなどで開発され,種々のものが実用化された。戦後は主としてアメリカ,イギリス,旧ソ連で発達した。大別して大型,中型に分類される。大型のものは,排水量 1000t以上,中型は 1000t以下である。日本が戦時中建造した1等輸送艦は,排水量 1800t,速力 22kn,補給搭載能力 250t,上陸用舟艇の「大発」 (14kn特型運貨船) 4隻を積み,人員,物件満載のまま艦尾の斜面を利用して発進する。戦時中 21隻が建造された。2等輸送艦はアメリカのLST (戦車揚陸艦) に似て装甲部隊を接岸揚陸,艦首の扉を開く方式で,排水量 9000t,約 70隻を建造した。アメリカは大型のLSD (ドック式揚陸艦,4000~9000t) ,中型の LST (3000~4000t) ,小型で同種艦の LSM (500t) など多種の揚陸艦を開発した。戦後は LSD (1万~1万 4000t) ,新型 LST (8000t) ,LPH (ヘリコプタ・ドック揚陸艦,1万 8000t) ,LHD (同,4万t) などが開発されているが,従来のものとは異なる船型と性能となっている。また揚陸艦を指揮する LCC (揚陸戦指揮艦) も開発された。ロシアには LST式のアリゲーター (約 4000t) ,ロプチャ (約 3000t) ,ポルノクヌイ (約 1000t) ,イワンロゴフ (約1万 3000t) などがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 