LukášPražský(その他表記)LukasPrazsky

世界大百科事典(旧版)内のLukášPražskýの言及

【チェコ兄弟団】より

…当初信徒には下層農民や手工業職人が多かったが,時とともにその徹底した倫理主義は緩められ,多数の都市民や貴族も加わるようになった。1490年ころにはプラハの神学者ルーカス(ルカーシュ)Lukáš Pražský(1458ころ‐1528)の指導で独自の教会がつくられ,16世紀初めには信徒数10万,各地に200の教会をもつ組織に拡大された。 1575年には神聖ローマ皇帝兼ボヘミア国王マクシミリアン2世(在位1564‐76)から礼拝の自由を得,さらに1609年にはルドルフ2世(在位1576‐1612)から完全な信教の自由を与えられた。…

※「LukášPražský」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む