Muong(その他表記)Muong

世界大百科事典(旧版)内のMuongの言及

【ベトナム語】より

…ベトナム語をタイ語系とする説がその構造上の特色に支えられながら,語彙的要素の共通性という面に弱点があるのに対して,モン・クメール語(アウストロアジア語族)との類似は特に身体名称や数詞などという基本的な語彙について認められるので,その語族に帰属させる説も有力に行われてきたが,非声調言語であるその語族の諸言語との同系関係は証明されるにいたっていない。現在,ベトナム語と同系であることが明らかなのは,北部から中部にかけての山間地帯に散在するムオン族の言語ムオン語Muongである。今日のベトナム語が失った語頭の子音群を残しているなど,ムオン語はベトナム語史研究上の価値が大で,両者を併せてベトナムオン語Vietnamuongあるいはベト・ムオン語Viêt‐Muongと呼ぶこともある。…

※「Muong」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む