《Nihāyaal-arab》(その他表記)Nihayaalarab

世界大百科事典(旧版)内の《Nihāyaal-arab》の言及

【百科事典】より

…その代表が,エジプトの三大百科事典家といわれるヌワイリーウマリーカルカシャンディーである。 マムルーク朝のスルタン,ナーシル(在位1293‐94,1299‐1309,1310‐41)の下で軍務庁や監査庁の長官を歴任したヌワイリーは,晩年の二十数年を費やして書記のための知識を総合した《窮極の目的Nihāya al‐arab》31巻を完成した。全体は〈地誌〉〈人間〉〈動物〉〈植物〉〈歴史〉の五つの学芸(ファンヌfann)からなり,それぞれの学芸はさらに細かな章節に分かれている。…

※「《Nihāyaal-arab》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android