Peiraieus(その他表記)Peiraieus

世界大百科事典(旧版)内のPeiraieusの言及

【倉庫】より

…古代ギリシアでは,オリュンピアやデルフォイのような著名な神域に,各都市国家が寄進した宝庫があるが,これらは通例小型の神殿形式をとっていた。また建築家フィロンPhilōn(?‐前310)がペイライエウスPeiraieusに造った武器庫(前4世紀)は,間口16.5m,長さ120mに及ぶ石造の大建造物で,内部は3廊に分かたれ左右の廊は二階建てとし,アテナイ海軍の船具類を収蔵していた。古代ローマでは,ローマ市やオスティアにホレウムhorreumと呼ばれる大規模な倉庫建築があり,列柱廊のある中庭を囲んで,幅が狭く奥行きの深い多数の室が並べられていた。…

【ピレウス】より

…ギリシアの首都アテネの南西約8kmにある港市。ピレウスないしピラエウスはラテン語読みで,現代ギリシア語ではピレエフスPiraiévs,古代ギリシア語ではペイライエウスPeiraieus。人口17万(1991)でギリシア第3の都市。…

※「Peiraieus」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む