ギリシア南部、アッティカ県にある同国最大の港湾都市。ファリロン湾に臨み、首都アテネの外港で、大アテネ首都圏に含まれる。人口17万5697(2001)。「ピレウス」は現代ギリシア語の発音で、地名の綴(つづ)りPiraiéusを古代ギリシア語で発音すればピレエフスとなる。1834年アテネが首都となり港が再建されて以来発展を続け、現在ではギリシア第一の貿易港、商港としてだけでなく、工業都市としても重要。機械・化学工業、造船業を中心に一大工業地帯をなしている。主港(メガロ・リムニ)のカンタロスKantharosは、北西を小さなイエティオニア半島に、南をアクティ半島に挟まれ、その南東はムニキア(カステラ)の丘を経て本土に続く。この丘の南の麓(ふもと)にある小港(ミクロ・リマニ、別称トルコ・リマニ)は海産物レストランの建ち並ぶ観光街となっている。国内各地を結ぶ鉄道の終着駅で、アテネ中心部とは電車および高速道路で結ばれ、両市の間にも市街地が発達する。エーゲ海の主要な島々との海上交通の中心地。海軍兵学校、考古学博物館がある。
[真下とも子]
テミストクレスがアルコン(筆頭の行政官)であったとき(紀元前493/492)、ファレロン(ファリロン)にかわる海軍基地として建設した。ゼア、ムニキア、カンタロスの3港からなり、突堤によって囲まれ、入口は鎖で閉鎖できるようになっていた。なかでもカンタロスは最大の港で、地中海貿易の中心地として、軍事施設のほかに取引所、倉庫なども建ち並んだ。町は前450年ごろミレトスのヒッポダモスの設計により整備され、その後、中心市アテネとは長城によって結ばれた。町には商工業者、在留外人などが多く居住し、ベンディス信仰など異国風の宗教も持ち込まれた。城壁は、前404年にスパルタの指揮官リサンドロスによって破壊されたが、前393年にはコノンにより再建された。前87~前86年にローマのスラの攻撃を受けて壊滅し、その後は19世紀まで十分な復興をみることはなかった。
[中村 純]
ギリシアの首都アテネの南西約8kmにある港市。ピレウスないしピラエウスはラテン語読みで,現代ギリシア語ではピレエフスPiraiévs,古代ギリシア語ではペイライエウスPeiraieus。人口17万5697(2001)でギリシア第3の都市。古代にも前493年にテミストクレスがここをファレロン港に代わる海軍基地としてから,アテナイの外港として発展した。東側の2港ゼアとムニキアは軍艦のために使用され,西側のカンタロス港は造船所を備えた海軍基地として,また埠頭,倉庫を備えた商取引場としても成長した。市街は前450年ころミレトスのヒッポダモスによって碁盤目状に設計され,同じ頃中心市アテナイと長城で結ばれた。この城壁はペロポネソス戦争敗北の結果,スパルタによって破壊されたが,まもなく再建された。アテナイの盛時,住民にはメトイコイ(在留外人)が多く,手工業,商業を営み,ベンディス信仰などの新興宗教を導入し,この町にエキゾティックな雰囲気を与えた。前322年以降約100年間マケドニア軍の駐屯地となり,後にローマ軍も駐屯した。前86年スラに,また396年アラリックによって破壊され,その機能は失われた。1834年アテネがギリシアの首都に定められてから再生し,その後急速に発展した。
執筆者:桜井 万里子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「ピレエフス」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新