peripoiētikēs(その他表記)peripoietikes

世界大百科事典(旧版)内のperipoiētikēsの言及

【詩学】より

… ヨーロッパにはアリストテレス以来の詩学,あるいは文学上の創作論の伝統があったが,20世紀初めのロシアにおいて,それとは直接的・具体的な影響関係はもたずに,まず文学作品を一つの言語世界としてとらえ,その言語(表現)のさまざまなレベルでの〈手法〉と構造の統合的研究から作品を解明しようとする,フォルマリストたちのまったく新しい視座からの〈詩的言語〉あるいは言語の〈詩的機能〉の研究が興った。【編集部】
[アリストテレス詩学の伝統]
 今日,一つの著作として伝わるアリストテレスの《詩学》(原題はperi poiētikēs(詩について))は,当時アリストテレスがギリシア悲劇(具体的には《オイディプス王》など)やギリシア叙事詩(具体的には《イーリアス》《オデュッセイア》など)を念頭において,一種の文学論あるいは創作論を学徒らに講義していたものが,その講義の覚書,あるいは聴講者の筆注が残り,26章からなる一つの著作物となったものといわれる。内容的には,芸術の起源は人間の模倣本能だとするミメーシスの説や,有名なカタルシス(浄化)の論なども含まれる悲劇論,叙事詩論などであるが,なかでもその中心は悲劇論であった。…

※「peripoiētikēs」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む