Rancé,A.J.LeB.de(その他表記)RanceAJLeBde

世界大百科事典(旧版)内のRancé,A.J.LeB.deの言及

【トラピスト修道会】より

…カトリック教会の一観想修道会。正式には1899年以来改革シトー会Ordo Cisterciensium Reformatorum,1902年以来厳律シトー会Ordo Cisterciensium Strictioris Observantiaeと称される。トラピストはフランス,ノルマンディーのオルヌ県にあるその改革修道院ラ・トラップLa Trappeから出た親称。同院はランセArmand‐Jean Le Bouthillier de Rancé(1626‐1700)が1664年シトー会の本来の修道生活を遵守しながら,厳格さを加えて改革した。…

※「Rancé,A.J.LeB.de」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む