tīrthaṅkara(その他表記)tirthankara

世界大百科事典(旧版)内のtīrthaṅkaraの言及

【ジャイナ教】より

…以後30年間遊行しながら教えを説き広め,信者を獲得し,72歳でパータリプトラ(現,パトナ)市近郊のパーバー村で生涯を閉じた。 ジャイナ教徒によれば,すでにマハービーラ以前に23人のティールタンカラtīrthaṅkaraと呼ばれる祖師たちがいた。ティールタンカラとは〈渡し(ティールタ)を作る人〉〈救済者〉の意味で,ジナのことをさす。…

【ジャイナ教美術】より

…またマトゥラーのカンカーリー・ティーラーKaṅkālī Ṭīlāの発掘や浮彫遺品から,古代にはジャイナ教徒も盛んにストゥーパを造営したことがわかる。 24人の祖師(ティールタンカラtīrthaṅkara)の造像はマトゥラーにおいて仏陀像の出現(2世紀初期)とほぼ同時に始まり,直立または結跏趺坐するその像容は仏陀像に酷似する。しかし全裸であること(5世紀中期以後白衣(びやくえ)派では下半身に衣をまとう),各祖師固有の標幟,胸間の特有のシンボルなどで区別し得る。…

※「tīrthaṅkara」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む