ジャイナ教美術(読み)じゃいなきょうびじゅつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジャイナ教美術」の意味・わかりやすい解説

ジャイナ教美術
じゃいなきょうびじゅつ

ジャイナ教教義に基づき、宗教儀礼、教化活動を目的としてつくられた美術で、インド亜大陸だけにみられる。仏教がインドでは早く衰退したのに比べ、ジャイナ教は仏教とほぼ同じころにおこり現代まで続いているが、仏教やヒンドゥー教のように美術の遺品は多くない。石窟(せっくつ)寺院のもっとも古いものは、オディシャオリッサ)州のカンダギリウダヤギリの諸窟で、紀元前1世紀から紀元後2世紀の造営と考えられ、マディヤ・プラデシュ州のウダヤギリ(5世紀)、バーダーミ(7世紀)、アイホーレ(7~8世紀)、エローラ(8~10世紀)などの石窟がこれに次ぎ、いずれもヒンドゥー教寺院と窟を並べている。そのほか石積み寺院では北インド・デーオーガルのダサバターラ寺院(10~12世紀)がある。なおアイホーレのメーグティ寺院(634)は建築ばかりでなく、優れた彫刻を伴う代表的な遺構である。彫刻は古くは仏像の影響を受けてつくられたものが多く、8世紀ころになるとヒンドゥー教の諸神像を取り入れたものがつくられ、とくに獅子(しし)に座し子供を膝(ひざ)にのせるアンビカーの像が多くみられる。クシャーナ朝マトゥラにジャイナ教の大堂があり、その遺跡から初期彫像が数多く発掘されているが、それに混じってジャイナ教特有の奉献板と称する浮彫りの石板がある。壁画はタミル・ナド州のシッタンナバーシャルやエローラにあり、西インドで盛んにつくられた11世紀の挿絵入り経典写本は、インド細密画先駆をなすものである。

[永井信一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジャイナ教美術」の意味・わかりやすい解説

ジャイナ教美術
ジャイナきょうびじゅつ
Jainism art

インドのジャイナ教の宗教美術は,仏教美術と並びクシャン朝時代マトゥラで栄え,多数の遺品がマトゥラから出土している。遺品の中心は祖師像で,仏像にきわめて近い造形を示すが,空衣 (くうえ) 派の思想に基づき全裸形で表され,胸に吉祥文が刻まれている。坐像は結跏跌坐 (けっかふざ) し,両手を膝の上に重ね,立像は正面向きに直立して両手は体側に垂下する姿勢に決まっている。祖師像は全体に緊張感を欠き単調さが目立つ。その他の遺品としては,多数のアーヤーガパタ (奉献石板) がマトゥラから出土している。板中央に円輪や祖師を表し,周囲に多様な装飾文を浮彫した奉献石板にはすぐれた美しいものが多い。ジャイナ教石窟は前1~後2世紀頃東インドのウダヤギリ,カンダギリに開窟され,中世にはエローラ,バーダーミに大規模の石窟寺院が建造された。石積寺院は西インドに多くヒンドゥー教寺院に類似する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android