Trieb(その他表記)Trieb

世界大百科事典(旧版)内のTriebの言及

【本能】より

…S.フロイトのいう二大本能〈性本能〉と〈自己保存本能〉ないし〈生の本能〉と〈死の本能〉はこの系列に属するものである。英語ではinstinctが使われるが,もともとフロイトはドイツ語のTriebを使っていたので,この場合はむしろ衝動ないし欲動と訳すのが適切であろう。 一方,それとは別に,必ずしも生物に限らず自然が人知を越えたふるまいをすることに対して,その理由づけとして〈本能〉をもちだす用法があった。…

【欲動】より

…S.フロイトによって用いられた精神分析的概念。本来ドイツ語のTriebの訳語であり,〈本能〉とも訳されているが,本能とは区別すべきである。フロイトは欲動を〈心的なものと身体的なものとの境界概念〉と述べ,心理学的な意識的体験としての〈欲求need〉や〈欲望desire〉に比して,生物学的な基盤を考慮した概念として用いる一方,〈本能〉よりは心理的な概念として用いている。…

※「Trieb」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む