Waddenzee(その他表記)Waddenzee

世界大百科事典(旧版)内のWaddenzeeの言及

【フリージア[諸島]】より

…東西フリージア諸島は,もともと砂丘であったものが有史以後に海進によって陸地から切り離されたもので,北海側は激しい西風や波浪によって現在もなお形を変え続けている。本土との間に抱くワッデン海Waddenzeeは浅い泥海である。諸島のほとんどが牧草地ないし放牧地として利用されるほか,ワッデン海は,カキ,エビ,ヒラメなどの絶好の漁場となっている。…

【フリースラント】より

…16世紀以降,泥炭採掘で泥沢地と化していたが,19世紀中に干拓地に変えられ,水位が高いため牧場や採草地に利用されている。 北部および西部の,ワッデン海Waddenzee,アイセル湖の沿岸地帯は海成粘土の地域だが,北部では農業が行われ,西部では中世から牧畜が盛んで,ことに育種については白黒の乳牛オランダ・フリーシアン種が知られ,レーワルデンの牛市はもっとも重要な年中行事である。前3世紀以降,土を盛り上げた数百のテルプterp(フリース語で〈村落〉の意)と呼ばれる丘に定住が行われ,10~16世紀中ごろにテルプを結ぶ堤防が築かれ,干拓されて海ポルダーとなった。…

※「Waddenzee」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む