デジタル大辞泉
「ワッデン海」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ワッデン海
わっでんかい
Waddenzee
オランダ北部、本土と西フリジア諸島とに囲まれた細長い海域。南西―北東方向に長く、長さ約120キロメートル、幅約10~30キロメートル。中世の海進によって生じたゾイデル海の外洋側部分であったが、1932年に完成した大締切堤防によって内陸側のアイセル湖と分断された。地名は「干潟の海」の意であり、水深10メートル以内の泥海が広がる。カキ、エビ、ヒラメなどの好漁場で、夏は海水浴場となる。
[長谷川孝治]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ワッデンかい【ワッデン海】
2009年にオランダ側とドイツ側が登録され、2014年にドイツ側の登録範囲が拡大、デンマーク側が登録された世界遺産(自然遺産)。ワッデン海は、オランダ、ドイツ、デンマークと連なるエリアの海域と温帯の遠浅の湿地帯が広がる世界最大の干潟で、砂州、砂丘、浅瀬、塩性湿地、海草の繁殖地などさまざまな自然環境が美しい景観を生み出している。ワッデン海は、ゼニガタアザラシ、ネズミイルカなどの海洋哺乳類をはじめ、2000種以上の昆虫類、魚類、鳥類など多様な野生生物が生息する豊かな生態系を育んでいる。特に年間1200万羽もの渡り鳥の重要な飛来地となっており、ラムサール条約にも登録されている。◇英名はWadden Sea
出典 講談社世界遺産詳解について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のワッデン海の言及
【フリージア[諸島]】より
…東西フリージア諸島は,もともと砂丘であったものが有史以後に海進によって陸地から切り離されたもので,北海側は激しい西風や波浪によって現在もなお形を変え続けている。本土との間に抱くワッデン海Waddenzeeは浅い泥海である。諸島のほとんどが牧草地ないし放牧地として利用されるほか,ワッデン海は,カキ,エビ,ヒラメなどの絶好の漁場となっている。…
【フリースラント】より
…16世紀以降,泥炭採掘で泥沢地と化していたが,19世紀中に干拓地に変えられ,水位が高いため牧場や採草地に利用されている。 北部および西部の,ワッデン海Waddenzee,アイセル湖の沿岸地帯は海成粘土の地域だが,北部では農業が行われ,西部では中世から牧畜が盛んで,ことに育種については白黒の乳牛オランダ・フリーシアン種が知られ,レーワルデンの牛市はもっとも重要な年中行事である。前3世紀以降,土を盛り上げた数百のテルプterp(フリース語で〈村落〉の意)と呼ばれる丘に定住が行われ,10~16世紀中ごろにテルプを結ぶ堤防が築かれ,干拓されて海ポルダーとなった。…
※「ワッデン海」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 