不審を打つ(読み)フシンヲウツ

デジタル大辞泉 「不審を打つ」の意味・読み・例文・類語

不審ふしん・つ

疑いを示す。疑わしい点をはっきりさせようとする。不審を立てる。
「『大変帰りが遅いようじゃないか』…とうとう叔母がこんな―・ち始めた」〈谷崎・続悪魔

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「不審を打つ」の意味・読み・例文・類語

ふしん【不審】 を=打(う)つ[=立(た)てる]

  1. 怪しく思う。また、疑わしく思う点をとりあげて尋ねる。
    1. [初出の実例]「常に師に近づきて、ふしんを立てて、我芸の位の程を、よくよく問ひ明らむべし」(出典:至花道(1420)皮・肉・骨の事)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む