信仰覚醒運動(読み)しんこうかくせいうんどう(その他表記)revivals of religion

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「信仰覚醒運動」の意味・わかりやすい解説

信仰覚醒運動
しんこうかくせいうんどう
revivals of religion

既成の宗教制度,教義慣行などに安住している信徒の宗教的情熱を呼起し,新しい信徒を獲得しようとする運動。いずれのキリスト教会にもみられるが,特にプロテスタント諸教会における運動をさす。 16世紀の再洗礼派,17世紀のイギリスの清教主義とそれに続くアメリカ植民地でのグレート・アウェイクニング (大覚醒) ,ドイツ・北ヨーロッパルター派の敬虔主義,イギリスの J.ウェスリーのメソジズム,18世紀末アメリカでの第2次グレート・アウェイクニング,アメリカの L.ムーディーの伝道旅行,20世紀初頭の都市福音化運動,第2次世界大戦後の南部バプテストのビリーグラハム (→グレアム ) やユナイテッド・メソジストの O.ロバーツの信仰覚醒十字軍などが知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む