千引の岩(読み)ちびきのいわ

精選版 日本国語大辞典 「千引の岩」の意味・読み・例文・類語

ちびき【千引】 の=岩(いわ)[=石(いし)

  1. 千人で引かなければ動かせないような重い岩石。ちびき。ちびきいわ。
    1. [初出の実例]「最後(いやはて)に其の妹伊邪那美命、身自ら追ひ来りき。爾に千引石(ちびきのいは)を其の黄泉比良坂に引き塞へて」(出典古事記(712)上)
    2. 「吾が恋は千引乃石(ちびきノいは)を七(なな)ばかり首に繋(か)けむも神のまにまに」(出典:万葉集(8C後)四・七四三)

千引の岩の補助注記

( 1 )「十巻本和名抄‐一」「観智院本名義抄」などにもチビキノイシの形で見え、従来のチビキノイハの訓も再検討する必要がある。
( 2 )「引」を長さの単位とみなし、直径「千引」の大きな岩とする説もある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む