合成関数(読み)ごうせいかんすう(その他表記)composite function

精選版 日本国語大辞典 「合成関数」の意味・読み・例文・類語

ごうせい‐かんすうガフセイクヮンスウ【合成関数・合成函カン数】

  1. 〘 名詞 〙 二つ関数を合成して得られる関数。二つの関数 y=f(z), z=ɡ(x) からつくられた関数 y=f(ɡ(x)) を前二者に対していう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「合成関数」の意味・わかりやすい解説

合成関数
ごうせいかんすう
composite function

関数 fABgBC があるとき,yfx)を zgy)に代入して zgfx))をつくれば,これは A から C への関数と考えられる。これを二つの関数 fg の合成関数という。これを zgfx)と書くことも多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む