吽形(読み)うんぎょう

世界大百科事典(旧版)内の吽形の言及

【仁王】より

…伽藍と仏の守護神であり,外敵を威嚇する身振りと表情を表し,一般的には正面から見て右側の像は左手に金剛杵(こんごうしよ)を持ち一喝するように口を開け,左側の像は右手の指を開き怒気を帯びて口を結ぶ。2像を区別するとき口を開ける像を阿形(あぎよう)の像,口を結ぶ像を吽形(うんぎよう)の像という。また各像の名称について,一方を金剛力士,他方を密迹金剛(みつしやくこんごう)とする説,一方を密迹金剛,他方を那羅延(ならえん)とする説,一方を金剛,他方を力士とする説,両方とも金剛力士と呼ぶ説など諸説があるが,どの説も優勢となるには至っていない。…

※「吽形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む