ブラフマー(梵天)の気息より生じたと考えられているブラーフミー文字。アショーカ王の時代,この文字は,ダンマリピーDhammalipīとかダンマディピーDhammadipīと呼ばれていたが,後代の文献は,バンビーBambhīあるいはブラーフミーとするようになった。この文字の起源について,外来説を排し,インド固有のものであるとし,ブラフマンの創造に帰して,神聖化したものである。4世紀から6世紀にかけて,この文字は南北両系に大きく分かれ,北方系の文字,つまり,グプタ文字より,6世紀ごろ派生した文字がシッダマートリカーSiddhamātṛkā文字である。10世紀にかけて,ガンガー(ガンジス)川中流域,東インド,西北インドさらにカシミールにおよぶ地域に普及していた。この文字から現行のナーガリー,ベンガル,シャーラダー文字などが派生するが,シッダマートリカー文字は仏教の伝播とともに国境を越えて,中国,日本に伝わり,梵字あるいは悉曇(しつたん)文字として知られるようになった。
中国,日本では,字形,音韻,字義を集大成する悉曇学が成立し,日本語の五十音図の成立にもかかわった。墓標,卒塔婆,五輪塔や護符に刻まれたり書かれたりしてよく知られている。法隆寺蔵貝葉(ばいよう)写本《般若心経》,《仏頂尊勝陀羅尼経》の悉曇文字はこの文字の古形であり,この写本は現存の古い貝葉写本を代表している。マックス・ミュラーと南条文雄によって世界に紹介されたのは,1884年のことである。法隆寺の僧たちは,この写本を保存することで,この文字を〈梵字〉たらしめたのであった。一方,インドでは,9世紀ごろより広く普及し始め,10世紀以降,シッダマートリカー文字に取って代わるようになったナーガリー文字は,その名に〈デーバ(神)〉が付けられ,デーバナーガリー文字として神聖化されるようになった。19世紀には活字が作られ,サンスクリットもこれで表記されるようになった。
執筆者:田中 敏雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
セム系文字がインド人によって整備され,紀元前5世紀頃ブラーフミー文字として成立するが,さらにそれから発達したグプタ文字(4~5世紀),悉曇(しったん)文字(6世紀),デーバナーガリー文字(11世紀)などの北方梵字と,ドラビダ系文字やシンハラ文字などを含む南方梵字の総称。仏典を表記するのに使われた悉曇文字が,仏教とともに中国や日本に伝来され,密教とのかかわりあいで神秘化された文字とみなされるようになり,これを狭義の梵字とよぶようになった。今日も一般寺院で卒塔婆(そとば)や護符などに用いる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新