周波数偏移(読み)しゅうはすうへんい(その他表記)frequency deviation

改訂新版 世界大百科事典 「周波数偏移」の意味・わかりやすい解説

周波数偏移 (しゅうはすうへんい)
frequency deviation

周波数変調における周波数変化の幅。すなわち,周波数変調においては,変調信号に対応して,搬送周波数が変化する。したがって,変調信号入力がある場合の搬送周波数は,変調信号入力がない無変調時の搬送周波数からずれる。このずれの幅の周波数が周波数偏移である。周波数偏移を変調信号周波数で割った値を変調指数という。変調指数は,位相変調における位相偏移の振幅に相当している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 田中

世界大百科事典(旧版)内の周波数偏移の言及

【周波数変調】より

…したがって,周波数変調された搬送波は,次のように表される。 s(t)=Acos[∫{ωc+⊿ωv(t)}dt]   =Acos{ωct+⊿ω∫v(t)dt} ……(3) ⊿ωを周波数偏移という。式(3)からわかるように,変調信号を一度積分してから位相変調したものが周波数変調である。…

※「周波数偏移」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む