ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「圧縮木材」の意味・わかりやすい解説
圧縮木材
あっしゅくもくざい
compressed wood
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…薄い単板にフェノール樹脂を含浸させ,高い圧力をかけて加熱硬化させた硬化積層材はきわめて高い強度を示すが,今日では特殊な用途にしか用いられない。また,これと同じ原理であるが木材に合成樹脂(おもにフェノール樹脂)をあらかじめ浸透させておき,これを高い圧力で圧縮して細胞空隙(くうげき)を縮小し,繊維を緻密(ちみつ)にして強度を高めた圧縮木材compregなどもある。防腐剤,防虫剤,防火剤を製品に含浸させたり,製造時に接着剤に混入して熱圧接着した防腐木材,防腐合板,防虫木材,防虫合板,防蟻木材,防蟻合板,難燃木材,難燃合板などは今後重要な製品となろう。…
※「圧縮木材」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...