フェノール樹脂(読み)ふぇのーるじゅし(英語表記)phenolic resin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フェノール樹脂」の意味・わかりやすい解説

フェノール樹脂
ふぇのーるじゅし
phenolic resin

石炭酸樹脂ともよばれ、フェノール類(主としてフェノールクレゾール)とホルムアルデヒドとの反応によって生成する熱硬化性樹脂であり、合成樹脂(プラスチック)のうちでもっとも古いものである。

垣内 弘]

歴史と発展

1907年7月にアメリカのベークランドベルギー生まれ)がフェノールとホルムアルデヒドによる合成樹脂の成形法について有名な「加熱加圧」方法特許を申請した。この技術によって最初の完全な合成高分子材料として幅広く応用することが可能となった。彼が商品名として「ベークライト」Bakeliteを登録し、この名称はいまでも使われている。現在では新しい合成高分子材料が非常に伸びてきているが、1980年ごろまではこの樹脂が多量に生産されていた。いま身近に目にするフェノール樹脂製品は黒色ソケット、スイッチなどの配線器具、お椀(わん)のような食器などだが、そのほかに接着剤、積層板、砥石(といし)用樹脂、シェルモールド用樹脂(鋳造工業に用いられる)やブレーキ用樹脂として多量に消費されている。1990年代以降は、ガラス繊維や電子材料として多量に使われている。その生産量は、年産24.2万トン(2002)である。

[垣内 弘]

製造法

フェノール類とホルムアルデヒドを加熱して低分子量(分子量1000以下)の粉末または粘い液体の初期反応物をつくり、必要に応じてパルプや木粉などのフィラー充填(じゅうてん)材、filler)を加えて十分に混合したのち、型の中で加熱硬化させる。フェノールとホルムアルデヒド(ホルムアルデヒドの水溶液すなわちホルマリンを使用する)との反応は、反応系酸性塩基性アルカリ性)かによって初期反応生成物が異なる。

 反応系が酸性の場合、初期反応生成物の一つであるノボラックnovolakは、ヘキサメチレンテトラミン(HMTA)を架橋剤として、ノボラックに対して10%ぐらい添加し、フィラーとして木粉やパルプ粉末を混練して150~160℃の加熱・加圧下で硬化させる。HMTAは115℃以上で熱分解してホルムアルデヒドとアンモニアになる。このホルムアルデヒドがノボラックを架橋し網状構造の硬化物を与える(二段法)。反応系が塩基性の場合の、初期生成物として得られるレゾールresol(ベークライトAともいう)の硬化は、架橋剤を必要とせず、多くは先述のフィラーの存在下で一段で130~200℃の加熱・加圧で硬化する。ガラスフェノール樹脂積層板にはレゾールを用いる。

[垣内 弘]

『工業調査会編・刊『プラスチック技術全書15 フェノール樹脂』(1971)』『村山新一著『プラスチック材料講座 フェノール樹脂』(1978・日刊工業新聞社)』『本山卓彦・永田宏二著『接着剤』(1988・工業調査会)』『梶原鳴雪監修『無機・有機ハイブリッド材料の開発と応用』(2000・シーエムシー)』『松本明博著『フェノール樹脂の合成・硬化・強靭化および応用』(2000・アイピーシー)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フェノール樹脂」の意味・わかりやすい解説

フェノール樹脂
フェノールじゅし
phenolic resin

フェノール類とアルデヒド類との縮合によって得られるプラスチックの総称。フェノールとホルムアルデヒドの反応で得られるものが最も一般的であり,最も古く工業化された合成高分子である。両者の縮合反応は古くから研究されていたが,工業化は 1909年に,L.H.ベークランドが縮合物に適当な充填剤を加え,高温高圧成形により硬化させることに成功し,これに「ベークライト」という商品名をつけ生産を始めてからである。製法としては,フェノールとホルムアルデヒドから酸の作用でノボラック樹脂をつくりこれに橋かけ剤を加えて加熱して固化する方法と,アルカリの作用で生成する初期縮合物 (レゾール) を加熱加圧して固化する方法,の2つがある。熱硬化性樹脂としては尿素樹脂とともに最も多くつくられている。比重約 1.3で,成形したものは光沢があり,熱,電気の絶縁性がよい。電気器具の部品その他の成形品として使用されるだけでなく,積層板,塗料などに広く使用されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報