精選版 日本国語大辞典 「春の鳥」の意味・読み・例文・類語
はる【春】 の 鳥(とり)
- 春に鳴く鳥。特に鶯(うぐいす)をいう。《 季語・春 》
- [初出の実例]「春の鳥の桜ひとつにとまらぬ心よ、あやしとおぼゆる事ぞかし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
…最初期には山田美妙,植村正久などの名が挙げられるほか,夏目漱石が《英国詩人の天地山川に対する観念》の中で他の詩人と比較してワーズワースの自然観を的確に把握した。その後,島崎藤村,宮崎湖処子が続くが,より熱烈な傾倒は国木田独歩において顕著であり,論考や注釈のほか,短編小説《春の鳥》(1904)における翻案が見られる。このようなワーズワース熱は,昭和に入って田部重治に受け継がれた。…
※「春の鳥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...