溶岩鍾乳(読み)ようがんしょうにゅう(その他表記)lava stalactite

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「溶岩鍾乳」の意味・わかりやすい解説

溶岩鍾乳
ようがんしょうにゅう
lava stalactite

溶岩鍾乳石ともいう。溶岩トンネル天井から垂れ下がるつらら状の溶岩。鍾乳洞中の鍾乳石に似ているのでこの名がつけられた。溶岩トンネルができたのちもまだ流動性を保つ溶岩の汁が天井からしたたり落ちることによってできるが,固結した溶岩の表面が再溶融して滴下したものもあるといわれる。玄武岩質溶岩にみられるもので,富士山麓ではところどころにある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む