現金比率(読み)げんきんひりつ(その他表記)cash ratio

翻訳|cash ratio

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「現金比率」の意味・わかりやすい解説

現金比率
げんきんひりつ
cash ratio

銀行預金に対する保有現金および中央銀行預け金合計額の比率さし,銀行における支払準備の比率を示す。イギリスではロンドン手形交換所加盟銀行およびスコットランド系銀行が健全経営の指標として伝統的に8% (1950年代までは 10%) の現金比率を維持している。もし顧客の現金引出しが増加してこの比率が8%を割ると,銀行は割引商社に放出していたコール資金を引上げるか,手持ちの財務省証券を売却して,その不足分を埋めて常に8%の現金比率を保つように努めている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む