デジタル大辞泉
「財務省証券」の意味・読み・例文・類語
ざいむしょう‐しょうけん〔ザイムシヤウ‐〕【財務省証券】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ざいむしょう‐しょうけんザイムシャウ‥【財務省証券】
- 〘 名詞 〙 国庫金の一時的不足を補うために発行される証券。その年度の歳入での償還が必要であり、発行の最高額については毎会計年度、国会の議決を要する。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
財務省証券
ざいむしょうしょうけん
treasury bill
財務省証券
ざいむしょうしょうけん
treasury bills
短期の政府国債の一つ。一般に当該会計年度中に国庫金の支払いが一時的に不足したときに発行される短期の国債で,多くの場合当該年度内にその年度の歳入によって償還されるのが普通である。日本では毎会計年度,予算総則に財務省証券の最高発行限度が掲げられ,国会の議決を要する。発行された財務省証券は日本銀行によって引受けられるが,その償還は必ず当該年度の歳入をもって償還しなければならない (財政法7) 。 (→公債 )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の財務省証券の言及
【大蔵省証券】より
…近年割引歩合はやや弾力的に決められるようになったが,市中実勢と比較して低水準であるので,市中消化はきわめて少なく,大部分が日銀引受けとなっている。日本の大蔵省証券に当たるもの(treasury bill)は,アメリカについては財務省証券,イギリスについては大蔵省証券と訳すのが通例で,いずれも競争入札制で公募される。両国とも流通市場が整備・発達しているので,短期金融資産として安全性,流動性が高く,市中金融機関の第二線準備として,また企業等の余資(余裕資金)運用資産として広く保有される。…
※「財務省証券」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 