→電磁誘導
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「電磁誘導」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…一つの閉じた回路の面を貫いている磁束の量が変化したとき,その回路に沿って起電力が生じ過渡的な電流が流れる現象。その起電力を誘導起電力induced electromotive force,電流を誘導電流induced currentと呼ぶ。1831年M.ファラデーによって発見され,それまで別の現象と考えられていた電気と磁気との間に関係があることが示された。…
※「誘導電流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...