精選版 日本国語大辞典 「電磁誘導」の意味・読み・例文・類語
でんじ‐ゆうどう ‥イウダウ【電磁誘導】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
コイルを貫く磁束が変化することにより、コイルに起電力が発生する現象。コイルを貫く磁束数を変化させる主な方法、すなわち誘導起電力を発生させる方法は六つある( )。(1)コイルに対して磁界(磁場)の源である磁石を動かす方法。(2)磁石を固定しておきコイルを動かす方法。コイルを貫く磁束は、磁石とコイルの相対的位置関係だけで決まるので、この観点からみれば(1)、(2)は同等のものである。(3)、(4)の方法は(1)、(2)の磁石を電磁石(電流回路)で置き換えたものである。磁石と電流回路は同等であるとみなされるので、(1)と(3)、(2)と(4)は本質的に同じものである。(5)磁界の中でコイルを変形させる方法。(6)コイルおよび電磁石は固定しておき、電流回路の電流のみを変化させる方法。これらのどの方法によってコイルを貫く磁束を変化させても、コイルに生ずる起電力の大きさは、コイルを貫く磁束の時間変化率に等しい。電磁誘導による起電力を誘導起電力という。誘導起電力の正の側がコイル端子a、bのどちら側に現れるかを判断する方法の一つは、レンツの法則による方法である。コイル端子a、bを接続すると、誘導起電力による電流が流れる。この電流がつくる磁界によりコイルを貫く磁束は、初めの磁束変化を妨げる向きのものでなければならない。もう一つの方法は、回路の向きと、回路を貫く磁束の正負の向きを考える方法である。 において、回路を回る向きを矢印のように定めた場合、この回路を貫く磁束の正負を図に示すように定める。これはいわゆる右ねじの法則と一致しており、回路を回る向きが右ねじの回転方向、磁束の正の向きは右ねじの進む向きに相当する。誘導起電力は、磁束が正の向きに増大するとき、回路を回る向きと逆向きに発生する。この意味で、誘導起電力を逆起電力ということもある。
磁界の中で電荷qが運動するとき、電荷は磁界から磁力を受ける。その向きは、磁界と速度とが定める平面に垂直な向きである。一般にこのような力をローレンツの力とよぶ。 に示すように、磁界と速度が垂直な場合はフレミング右手の法則に相当している。 の(1)から(5)までの電磁誘導の法則は、電荷が磁界から受ける力によって説明される。しかし、(6)の場合は、ローレンツの力から説明できない。それゆえ、電磁誘導の法則は原理的な法則として意味をもつのである。電磁誘導の法則は、電界・磁界のすべての法則を表すマクスウェルの方程式の四つの式の一つとなっている。
電磁誘導の法則は、われわれの生活とも関係が深い。
は変圧器の原理図である。一次コイルに電流を流すと、発生した磁界は鉄芯(しん)によって効率よく二次コイルへ導かれる。一次コイルに交流電流を流せば磁束も交流となり、その時間変化によって二次コイルに誘導起電力を発生する。この電圧は、一次コイルに加えた電圧に、二次コイル巻数の一次コイル巻数に対する比を乗じたものになる。 は発電機の原理図である。一定の磁界があり、その中で針金の枠が回転するようになっている。枠が磁界と平行になっているときは、この枠を貫く磁束はゼロである。垂直なときは、最大の磁束が貫く。枠を回転させると、枠を貫く磁束が変化し、枠に誘導起電力が発生する。この電圧を外部へ取り出す。電気回路において、抵抗、コンデンサー、コイルは線形回路素子として重要である。コイルに流れる電流が変化すると、コイルに逆起電力が発生し、コイルに流れる電流の変化を妨げる。それゆえ、コイルには、交流周波数に反比例して交流電流を通しにくくする働きがある。これに対してコンデンサーは交流周波数に比例して交流電流を通しやすく、抵抗は交流周波数と無関係な交流電流の通りにくさ(抵抗値)をもつ。[山口重雄]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新