護衛空母(読み)ごえいくうぼ(その他表記)escort carrier

世界大百科事典(旧版)内の護衛空母の言及

【航空母艦】より

…日本では,大和型戦艦の3番艦を急きょ計画変更して信濃(約6万2000トン)を建造した。 一方,これら正規空母のほかに大戦中,戦線が拡大し,空母の損耗が激しくなるにつれ,戦時補充として多数の軽空母,護衛空母が建造された。これらは大型艦船を転用したり,工程を簡素化し量産をねらった型で,正規空母と比べ速力,防御力などは劣るが,輸送船団の護衛,対潜水艦掃討用として有用であった。…

※「護衛空母」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む